January
5(木) ●人気アイドルの高橋良明がバイク事故。
7(土) ●天皇陛下が崩御。(1901/4/29生まれ 87歳没)
8(日) ●新しい年号は「平成」に。
●ブリティッシュミッドランド航空92便不時着事故。
9(月) ●天皇崩御により、大相撲初場所の初日は1日遅れとなった。初日が日曜以外となったのは、本場所が15日制となってから史上初。
14(土) ●国の各機関の第二、第四土曜休日制が始まる。2月からは銀行など金融機関の完全週休二日制スタート。
15(日) ●ラグビー日本選手権で、神戸製鋼が大東文化大学を破り、初の日本一に。以後94年度まで七連覇を達成。
20(金) ●ジョージ・ブッシュが第41代米国大統領に就任。
●レーガン大統領が退任。77歳11ヵ月で、大統領としては史上最高齢だったが、高い支持率を保ったままであった。
22(日) ●平成年号ブーム 年号の「平成」にちなみ、各地の平成町に観光客が訪れる。
23(月) ●バイク事故で入院中の俳優・高橋良明が死去。(1972/9/2生まれ 16歳没)
●画家のサルバドール・ダリが死去。(1904/5/11生まれ 84歳没)
●平成になって初めての大相撲本場所の優勝は北勝海。旭富士を優勝決定戦でやぶった。
24(火) ●リクルート事件 リクルート社がパーティー券を購入していたことがわかり、原田憲経済企画庁長官が辞任した。
31(火) ●大行天皇の追号が昭和天皇に決定し皇居で奉告の儀を行う。
●1954年の「島田事件」で無罪を訴えつづけてきた赤堀死刑囚の再審判決公判で無罪が言い渡された。
●作曲家の芥川也寸志が死去。(1925/7/12生まれ 63歳没)
※清水建設と三井生命、ロンドンの大規模開発に参加と発表。出資額の半額を両社負担。
|
|
February
1(水) ●サントリー鉄骨飲料発売。
●富士重工業が「レガシィ」を発売し、ワゴンブームの火付け役となる。
6(月) ●ポーランド・円卓会議 民主化への要求や相次ぐストライキ、社会主義経済運営の行き詰まりを受け、ポーランド統一労働者党政権と連帯や他の民主化勢力との議論が行なわれ、全国に向けてテレビ中継された。(4月5日合意)
9(木) ●漫画家の手塚治虫が死去。(1928/11/3生まれ 60歳没)
10(金) ●宇都宮市で大谷石の採石跡が陥没。
●東京都調布市映画撮影で火災 死者1名・負傷者26名。
●東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件 朝日新聞社に、最初の事件に関しての犯行声明文が、「今田勇子」名で届く。翌日、同内容の犯行声明が被害者宅に届く。
11(土) ●TBSのバンドオーディション番組「平成名物TV 三宅裕司のいかすバンド天国」(通称:イカ天)放送開始 バンドブームに。
13(月) ●リクルート事件で元会長の江副浩正が逮捕される。
15(水) ●ソ連軍がアフガニスタンから撤退完了。
●昭和天皇崩御と祝日法改正により天皇誕生日が12月23日となり4月29日はみどりの日に。
19(日) ●プリンセスプリンセスが女性だけのバンドとして初の日本武道館公演。
24(金) ●昭和天皇の大喪の礼が行われる。
25(土) ●ブッシュ大統領が訪中。
26(日) ●「The Night with Us」東京ドーム公演でオフコースが解散。
28(火) ●富士通がFM TOWNSを発表。
|
|
March
1(水) ●日本初のステイオンタブ缶でダイドーダイバーズドリンクPADIを発売。
●MADONNAの「LIKE A PRAYER」のプロモーションビデオに抗議 キリスト教団体等のペプシ不買騒動。
●ボーカルに桐島かれんを迎えサディスティック・ミカ・バンドが再結成。
●三井物産ビエンチャン事務所の所長が現地の反政府組織に拉致される。(数日後救出)
2(木) ●佐賀県吉野ケ里遺跡で弥生時代では国内最大規模の環濠集落を発掘と発表。(2月22日に大規模な環濠集落が発見された)
6(月) ●リクルート事件 NTTの真藤恒前会長を東京地検特捜部がNTT法違反(収賄)で逮捕。
●兵庫県津名郡津名町でふるさと創生事業による1億円分の金塊を公開。
8(水) ●法廷メモ訴訟の最高裁判決 法定内での傍聴人のメモは原則自由とする初めての判断。
●リクルート事件 東京地検特捜部が、加藤孝・元労働事務次官とリクルート社元社長室長を贈収賄容疑で逮捕。28日には高石邦男元文部事務次官を逮捕。
11(土) ●東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件で、「告白文」が朝日新聞東京本社と最初の事件の被害者宅に郵送される。
●新宿駅と渋谷駅にJR初の発車メロディを導入。
●臨海副都心開発として、東京臨海新交通システム(ゆりかもめ)の建設工事着工。
17(金) ●福岡市シーサイドももちで「アジア太平洋博覧会」(よかトピア)開幕。
18(土) ●伊藤みどりがフィギュアスケート世界選手権で日本人初の優勝。
●エジプトのクフ王のピラミッドで4,400年前のミイラが発見される。
20(月) ●実業家の五島昇が死去。(1916/8/21生まれ 72歳没)
24(金) ●エクソンバルディーズ号原油流出事故 タンカー・エクソン・ヴァルディーズ号が暗礁で破損、4万1300トンの油が海に流出する。
25(土) ●横浜博覧会 Yes'89開幕。
27(月) ●TBSがソ連宇宙船搭乗取材の契約を結ぶ。
30(木) ●女子高生40日監禁暴行コンクリート詰め殺人で主犯の少年ら逮捕。
|
|
April
1(土) ●消費税スタート(税率3%)。
●横浜アリーナ開場。
●消費税 竹下首相が都内デパートで買い物をし消費税のPRを行うも、支持率は大幅下落。
2(日) ●ヤーセル・アラファトがパレスチナ自治政府初代大統領に選任される。
●「NHKスペシャル」放送開始。
5(水) ●春の選抜高校野球で東邦が上宮をやぶり優勝。
7(金) ●ソ連の原子力潜水艦コムソモレツがノルウェー沿岸のバレンツ海で火災を起こし沈没 乗員42名が死亡。
11(火) ●川崎市の竹やぶから1億3千万円発見。
●竹下首相が衆院予算委で、85年から87年にかけ、リクルート社から総額1億5100万円の資金提供を受けたと公表。22日には元秘書の同社から5000万円の借り入れも明るみに。
15(土) ●中国の胡耀邦元総書記が死去。(1915/11/20生まれ 73歳没)
●ヒルズボロの悲劇 FAカップ準決勝のリヴァプール対ノッティンガム・フォレスト戦でイギリスのスポーツ史上最悪の事故が発生。
16(日) ●数日前現金が発見された川崎の竹やぶから9000万円入りの紙袋を発見。
17(月) ●漫才師横山やすしが自家用車で酒気帯び人身事故 コンビ解消。
18(火) ●中国民主化デモ 北京での胡耀邦元総書記の追悼集会がデモ化。
19(水) ●戦艦アイオワ砲塔爆発事故 アメリカ海軍の戦艦アイオワの2番砲塔内で爆発事故が起こり47名の死者を出す。
●京都で国連軍縮会議開幕 31か国が参加。
20(木) ●「沖縄の巨大サンゴに落書き」と朝日新聞がスクープ記事 後に捏造であることが発覚。
21(金) ●任天堂ゲームボーイ発売。
25(火) ●リクルート事件による政治不信・消費税施行での支持率低下で、竹下首相が89年度予算成立後の退陣を表明。
●福岡県の徳永川ノ上遺跡で3世紀の墳墓群が出土。墳墓からは副葬品が多数発見された。
26(水) ●前日退陣を表明した竹下登首相の秘書青木伊平が自殺。
●中国民主化デモ 人民日報は『立場を鮮明にし、動乱を取り締まらなければいけない』と題した社説を1面で発表し、学生運動を『計画的な陰謀で反党、反社会主義の動乱である』と決め付けた。(426社説)
27(木) ●“経営の神様”松下幸之助が死去。(1894/11/27生まれ 94歳没)
●中国民主化デモ 前日の人民日報1面トップに掲載された『旗幟鮮明に動乱に反対せよ』という社説に反発して、 427大デモ行進が行われた。100万人以上の北京の学生と市民が参加した。
29(土) ●昭和天皇の誕生日が「みどリの日」で休日に。
●中国民主化デモ 中国共産党の袁木国務院報道官、何東昌国家教育委員会副主任と北京市の幹部が民主化運動の学生側と会見。これが虚偽の対話演出だったため、抗議デモへ発展。
30(日) ●宇野外相が訪ソ。ゴルバチョフ書記長を表敬訪問し、公式訪日を要請した。
●横浜市本牧の米軍居住地跡に大型複合ショッピングセンターのさきがけ「マイカル本牧」がオープン。
●俳優の殿山泰司が死去。(1915/10/17生まれ 73歳没)
※トヨタ、英国に初の工場建設と発表。
|
|
May
1(月) ●レインフォレスト・ファウンデーション設立 スティングのライフワーク「熱帯雨林保護活動」始まる。
●フロリダ州オーランドのウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート内に新しいテーマパーク、ディズニー・MGM・スタジオがオープン。
2(火) ●東京証券取引所の一部上場の時価総額が500兆円を突破し世界一になったと発表。
●ハンガリー民主化運動 ハンガリーのネーメト内閣が財政上の理由によりオーストリアとの国境の鉄条網の撤去を開始、「鉄のカーテン」に穴が開けられる。
4(木) ●中国民主化デモ 五・四運動の70周年記念日、北京の学生・市民ら約10万人が「426社説」の修正と民主化を求めるデモと集会を行った。
10(水) ●女優和泉雅子北極点に到達。
13(土) ●プロ野球ロッテの村田兆治投手が肘のケガを克服し200勝を達成。
●中国民主化デモ 天安門でデモに参加している学生・市民が、政府側代表の尊大な態度に硬化、ハンガー・ストライキを開始。
15(月) ●中ソ関係修復のためソ連ゴルバチョフ書記長が訪中。
16(火) ●練馬警察官殺害事件 元自衛官が練馬区中村橋派出所を襲撃、巡査二人を刺殺し拳銃を強奪。
18(木) ●中国民主化デモ 中国共産党の李鵬、李鉄映、閻明復、陳希同らが、大学生の王丹や柴玲、ウーアルカイシら民主運動の代表と会見したが物別れに終わった。李鵬を激しく非難する映像が全世界でテレビに流された。
19(金) ●中国民主化デモ 趙紫陽総書記が、天安門で民主化運動を行う学生・市民たちにハンストの中止を説得したが、聞き入れられなかった。この説得失敗で要職を事実上解任となる。
20(土) ●中国民主化デモ 中国共産党中央、国務院が中央と北京市党政軍幹部大会を開き、李鵬が戒厳令布告の発表を行った。
22(月) ●リクルート事件 東京地検特捜部が、藤波元長官と池田克也元衆議院議員を受託収賄罪で在宅起訴。
25(木) ●米通商代表部が、日本を不公正貿易国として、新通商法スーパー301条の対象国に指定。
27(土) ●東京湾アクアラインの建設工事が開始される。
28(日) ●リクルート事件 衆議院予算委員会は、中曽根前首相を証人喚問。中曽根は自らの政権下で起きた事件の責任をとり自民党離党を表明。
●ラグビー国際マッチで日本代表がスコットランドに28-24で勝利。IRB常任理事国を破る世紀の大金星。
29(月) ●リクルート事件 東京地検特捜部が、宮沢前蔵相秘書を含む議員秘書4人を政治資金規正法違反で略式起訴し、捜査終結宣言。
30(火) ●中国民主化デモ 天安門広場に自由の女神が出現、シンボルとして世界中のメディアで取り上げられた。香港や台湾、アメリカなどの国外の華僑による民主化推進派支援の活動が活発に。
|
|
June
1(木) ●マイケル・ジャクソンがサンタバーバラに約39億円の大邸宅を建設。
●NHKが衛星第1・第2の本放送開始。
2(金) ●竹下内閣が総辞職。
3(土) ●イランの初代最高指導者ホメイニ師が死去。(1902/9/24生まれ 86歳没)
●宇野宗佑が第75代内閣総理大臣に就任 宇野内閣発足。
4(日) ●六四天安門事件 人民解放軍が民主化デモを武力鎮圧。
●円卓会議を経て、戦後初のポーランド議会の一部自由選挙が行われ、「連帯」が両院で獲得議席数99%超の圧勝、ポーランド統一労働者党はほぼ潰滅状態に。
5(月) ●六四天安門事件 “無名の反逆者”が人民解放軍の戦車の列の前に立ちふさがる姿がテレビに映し出される。約300名の活動家がパリに亡命。 中国共産党は「事件による死者は319人」と発表。
6(火) ●就任したばかりの宇野宗佑首相が週刊誌「サンデー毎日」に女性スキャンダルをスクープされる。
●東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件 東京都江東区の5歳の女児が行方不明に。(第四の犯行、6/11・8/10遺体発見)
11(日) ●マイケル・チャンが17歳3ヶ月で全仏オープンテニス最年少優勝。
●阿蘇山の火山活動が活発化。火口底中央部に直径18mの新たな火孔が開いているのが発見された。噴煙が1000mを超えることもあり翌年まで噴火がつづいた。
15(木) ●東海道線の普通車両が全席禁煙化。
18(日) ●尾崎将司が全米オープンで6位と大健闘。最終日一時単独首位に立った。
21(水) ●SONYが“パスポートサイズハンディカム”CCD-TR55を発売。
23(金) ●中国の趙紫陽総書記が天安門事件により失脚。中国共産党の第13期4中全会で全職務を解任・追放され、以降自宅軟禁下に置かれる。総書記の後任に江沢民。
24(土) ●国民的歌手美空ひばりが死去。(1937/5/29生まれ 52歳没)
26(月) ●東芝が世界初のノートパソコンDynaBook J-3100 SS001を発表。
30(金) ●横浜市の産業廃棄物処理場で1億7500万円の入った金庫が発見される。
|
|
July
5(水) ●横浜新都市交通金沢シーサイドライン開通。
6(木) ●歌手の美空ひばり(故人)に国民栄誉賞が贈られる。
10(月) ●NTTがダイヤルQ2サービスを開始 のちに伝言ダイヤルとともに社会問題化。
11(火) ●俳優のローレンス・オリヴィエが死去。(1907/5/22生まれ 82歳没)
●中森明菜が近藤真彦のマンションで自殺未遂。
13(木) ●伊東沖の群発地震 手石海丘で海底噴火。
14(金) ●米・スーパー301条、貿易問題障壁除去のため、日米構造問題協議を開催。
15(土) ●プロ野球巨人の斎藤雅樹投手が11試合連続完投勝利の日本記録を達成。
16(日) ●指揮者のヘルベルト・フォン・カラヤンが死去。(1908/4/5生まれ 81歳没)
●越前海岸崩落事故 福井県越前町玉川の国道305号線で岩盤が崩落する事故で15人死亡。
●大相撲名古屋場所で千代の富士と北勝海が12勝3敗で並び、史上初の同部屋横綱同士の優勝決定戦。兄弟子の千代の富士が勝って優勝。
17(月) ●俳優の石原裕次郎の三回忌を記念した灯台が葉山町に完成、点灯式が行われた。
19(水) ●ユナイテッド航空232便不時着事故。
20(木) ●ビルマの民主化運動指導者アウンサンスーチーが軍事政権により自宅軟禁下に置かれる。
23(日) ●幼女への強制猥褻で逮捕された男が東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件への関与を認める。
●“マドンナ旋風” 第15回参院選で消費税・リクルート・宇野首相の女性問題を追い風に土井社会党が大勝。与党過半数割れで、衆参ねじれ状態に。
24(月) ●大雪山で風倒木で作った「SOS」の文字発見。
●宇野宗佑首相が参院選惨敗と自身の女性問題により退陣を表明。
26(水) ●Morris wormを作成したコーネル大学の学生ロバート・T・モリスが、コンピュータ詐欺および不正使用取締法違反で告発される。同法の初適用。
27(木) ●大韓航空機墜落事故 大韓航空機がリビア・トリポリ空港の手前の住宅地に墜落。乗員乗客199名のうち74名と地元住民6名が死亡。
※最高路線価発表で銀座の鳩居堂前が4年連続第1位 価格は1㎡あたり2440万円。(ハンカチ1枚の広さで600万円也)
|
|
August
1(火) ●川崎市で崖崩れ 消防署員ら6人が死亡。
2(水) ●山下公園前の横浜港で行われていた花火大会で、打ち上げ台船上の暴発事故。引火・誘爆で2人死亡、7人が重軽傷。
10(木) ●女性スキャンダル・参議院選惨敗で宇野首相退陣 在任わずか69日。
9(水) ●国会の首班指名投票で衆院は海部俊樹自民党総裁、参院は土井たか子社会党委員長を指名。両院協議会でも一致せず、衆院指名の海部総裁が首相に。
10(木) ●海部俊樹が第76代内閣総理大臣に就任 海部内閣発足。海部首相は初の昭和生まれの総理大臣。
11(金) ●東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件で宮崎勤を逮捕。
●潜水調査船「しんかい6500」が宮城県沖の日本海溝で水深652㍍の世界記録達成。
18(金) ●作曲家の古関裕而が死去。(1909/8/11生まれ 80歳没)
●日産の第8世代スカイラインR32でGT-Rが16年ぶりに復活。
19(土) ●東欧革命 ハンガリーで大量の東ドイツ市民がオーストリアに越境する「汎ヨーロッパ・ピクニック」が起こる。
22(火) ●高校野球夏の甲子園 帝京が仙台育英をやぶり初優勝。
●米・大リーグ、レンジャーズのノーラン・ライアン投手が前人未到の5000奪三振を記録。42歳での快挙。
23(水) ●バルト三国が「人間の鎖」で独立を求める。
24(木) ●レッズ監督のピート・ローズが野球賭博に関わったとして、MLBから永久追放処分に。
●コロンビア麻薬戦争が全面戦争に。
●タデウシュ・マゾヴィエツキがポーランドの首相に就任。中・東欧初の非共産系の首相。
25(金) ●無人宇宙探査機ボイジャー2号が海王星に最接近。
●山下徳夫内閣官房長官が女性問題により在任16日目で辞任。
●女性問題により辞任した山下徳夫内閣官房長官の後任に初の女性官房長官となる森山眞弓が就任。
26(土) ●礼宮文仁親王と川嶋紀子さんの婚約内定の報道。
30(水) ●堀江謙一さんが超小型ヨットでのアメリカから日本への太平洋横断に成功 27年前の往路と併せて単独往復を達成。
●三井銀行が太陽神戸銀行との対等合併を発表。
●海部首相が、アメリカ・メキシコ・カナダを訪問。
|
|
September
1(金) ●サントリーが高級ウイスキー響を販売開始。
●アサヒスーパードライホール開場。
3(日) ●東急グループが渋谷にBunkamuraをオープン。
4(月) ●淡路島沖で中国からの難民船が見つかる。5月くらいから増え始め、中には好景気の日本をめざして来た偽装難民も。
7(木) ●ポーランドに「連帯」主導の非共産政権誕生。
12(火) ●海部首相を議長として皇室会議が開催され、礼宮文仁親王殿下と川嶋紀子嬢の婚約を決定。
19(火) ●リビアのテロリストがフランスの民間機を爆破。
●天安門事件後初の西側諸国の要人として日中友好議員連盟の伊東正義会長らが訪中、戒厳令下の北京ではなく瀋陽で鄧小平主席と会見。
20(水) ●アパルトヘイト政策下の南アフリカ共和国でデクラーク政権が誕生 12月には獄中のネルソン・マンデラと会談、翌年2月釈放。
27(水) ●ソニーがアメリカのコロンビア映画を買収。
●横浜ベイブリッジ開通。
●大相撲の貴花田光司が史上最年少17歳2ヶ月で十両昇進。
28(木) ●フィリピンのマルコス元大統領が死去。(1917/9/11生まれ 72歳没)
●TBSの人気番組「ザ・ベストテン」が終了。
29(金) ●大相撲秋場所で通算勝ち星最高記録を更新した横綱千代の富士に国民栄誉賞が贈られる。
30(土) ●テレビ朝日の人気番組「ベストヒットUSA」が終了。
●西ドイツのゲンシャー外相がプラハの西ドイツ大使館前に詰め掛けていた東ドイツからの出国者受け入れを表明。
|
|
October
1(日) ●花王トイレクイックル販売開始。
●永谷園おとなのふりかけ販売開始。
●アラファトPLO議長が来日。
2(月) ●TBSの報道番組「NEWS23」放送開始。
3(火) ●日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」放送開始。
5(木) ●ダライ・ラマ14世がチベット独立運動でノーベル平和賞受賞。中国政府はノルウェー政府に抗議。
6(金) ●女優のベティ・デイヴィスが死去。(1908/4/5生まれ 81歳没) 彼女を題材とした曲、キム・カーンズの「ベティ・デイビスの瞳」も有名。
7(土) ●東欧革命 東ドイツのホーネッカー議長が、建国40周年記念式典のために訪問したゴルバチョフソ連書記長との会談で、改革か引退を迫られ事実上の失脚。
9(月) ●幕張メッセ開場。
●「シーマ現象」と言われる日産シーマの爆発的なヒットに対抗して、トヨタが高級車セルシオを販売開始。
10(火) ●葛西臨海水族園開園。
12(木) ●プロ野球パ・リーグ 優勝争いの天王山の西武戦で近鉄のブライアントが4打数連続本塁打を達成。
14(土) ●病気療養中の田中角栄が政界引退を発表。
●フジテレビの人気番組「オレたちひょうきん族」が終了。
17(火) ●サンフランシスコ大地震が発生。
●東欧革命 東ドイツ政治局会議でホーネッカー議長の更迭動議。全会一致で解任が決定され、ホーネッカー議長が失脚。
22(日) ●F1日本グランプリ プロスト VS セナ 47周目のシケインで接触、最悪の結末に。
23(月) ●ハンガリー民主化運動 暫定国家元首となったスールシュ・マーチャーシュ国会議長が国会前の広場で共和国宣言を読み上げハンガリー人民共和国は完全に終焉、ハンガリー共和国に。
26(木) ●女優の浦辺粂子が大火傷による多臓器不全のため死去。(1902/10/5生まれ 87歳没)
29(日) ●巨人が近鉄に3連敗から4連勝で8年ぶり日本一。
●チェコスロバキア・ビロード革命 約1万による集会がプラハで開かれ、改革に消極的な共産党ヤケシュ政権打倒を叫んだ。
31(火) ●三菱地所がロックフェラー・センターを約2200億円で購入。
|
|
November
4(土) ●東欧革命 東ドイツ首都東ベルリンで言論・集会の自由を求める百万人以上の大規模なデモ。
●沖ノ鳥島の保全工事が完了。
●横浜の坂本堤弁護士一家が行方不明に。後にオウム真理教による誘拐殺人とわかる。
6(月) ●俳優の松田優作が膀胱ガンにより死去。(1949/9/21生まれ 40歳没)
7(火) ●ニューヨーク市初の黒人市長が誕生 106代市長にデイヴィッド・ディンキンズが当選。
9(木) ●東ドイツ政府が「旅行許可に関する出国規制緩和」を発表 この発表がベルリンの壁崩壊につながる。
●鄧小平が中国共産党中央軍事委員会主席から引退。
10(金) ●ベルリンの壁崩壊。
11(土) ●平成1年11月11日11時11分11秒
14(火) ●前年7月の潜水艦なだしお衝突事故で、なだしおの艦長が衝突時の航海日誌の改竄をしていたことが判明。
17(金) ●チェコスロバキア・ビロード革命 反体制派学生と警官隊との衝突事件を契機に、プラハ市内で民主化を求める大規模なデモが始まった。
18(土) ●第9回熱気球世界選手権が佐賀市で開催される。(アジアでは初の開催)
19(日) ●都市銀行の土地融資が急増し18兆円と新聞発表。
●チェコスロバキア・ビロード革命 「憲章77」のハヴェルらが中心となり「市民フォーラム」を結成、政府に対して共産党指導部の辞任、全政治犯の釈放などを要求した。
21(火) ●日本労働組合総連合会“連合”発足。
22(水) ●NECホームエレクトロニクスがPCエンジンシャトルを発売。
23(木) ●歌手の志賀真理子が留学先のアメリカで自動車事故により死去。(1969/12/24生まれ 19歳没)
24(金) ●チェコスロバキア・ビロード革命 フサーク大統領とミロシュ・ヤケシュ第一書記らチェコスロバキア共産党幹部全員が辞任、共産党政権が事実上崩壊。ヴァーツラフ広場で「市民フォーラム」代表のハヴェルが勝利宣言を行った。
25(土) ●チェコスロバキア・ビロード革命 ヤケシュ辞任に伴うチェコスロバキア共産党の新執行部が記者会見。民主化勢力側の要求を取り上げず、民主化デモの参加者はこの日、プラハで推定80万人、ブラチスラヴァで過去最高の10万人に達した。
26(日) ●MTVアンプラグド放送開始 第一回ゲストはSqueezeら。
●プロ野球ドラフトで八球団から一位指名を受けた野茂英雄投手の交渉権を近鉄が獲得。
●競馬ジャパンカップで、ホーリックス/オグリキャップ2400m世界レコード。
●大相撲九州場所で小錦が幕内初優勝(高見山以来17年ぶり2人目の外国人力士の優勝)
27(月) ●チェコスロバキア・ビロード革命 全国民の75%が参加したゼネストが正午から午後2時まで国内全土で行われた。(大学生や国立劇場俳優のストライキはこのあと12月29日まで続いた)
|
|
December
1(金) ●ルーマニアの体操選手ナディア・コマネチがアメリカに亡命。
●ゴルバチョフ書記長がバチカン市国を訪問し、ヨハネ・パウロ2世教皇と会談、歴史的和解。
2(土) ●マルタ会談 東欧革命やベルリンの壁崩壊を受けて、米ソ首脳会談が始まる。
3(日) ●ブッシュ米大統領とゴルバチョフ書記長のマルタ会談終了 冷戦終結を宣言。
9(土) ●作家の開高健が死去。(1930/12/30生まれ 58歳没)
12(火) ●漫画家の田河水泡が死去。(1899/2/10生まれ 90歳没)
14(木) ●ソ連の理論物理学者・物理学者のアンドレイ・サハロフ博士が死去。(1921/5/21生まれ 68歳没)
16(土) ●ルーマニアのティミショアラで、人権活動家ラースロー司教の国外退去への抗議デモに対して治安部隊が発砲、ルーマニア革命の発火点となる。
●北京発ニューヨーク行きの中國民航のジャンボ機が亡命目的の男にハイジャックされ福岡空港に緊急着陸 犯人は機外に突き落とされ収容、乗客は無事だった。
17(日) ●三重野康が日銀総裁に就任 バブル潰しが始まる。
18(月) ●東証株価指数(TOPIX)が史上最高の2884.80ポイントを記録。
20(水) ●ノリエガ将軍排除のため、アメリカがパナマに軍事進攻。
21(木) ●ルーマニア革命 ブカレストでチャウシェスクを称賛する官製集会の最中に爆発事件が発生、集会の参加者の一部に大学生・市民の一部が合流しチャウシェスク独裁の抗議集会へと発展した。
22(金) ●ルーマニア革命 弾圧に反対する革命勢力がチャウシェスク大統領を首都から追放、政権崩壊。
●ベルリン・ブランデンブルク門の開通式。18年ぶりに自由通行。
23(土) ●ルーマニア革命 民主化要求側がチャウシェスク大統領夫妻を拘束。
24(日) ●ルーマニア革命 ブカレスト市内で市街戦が激化、大統領派の逮捕が相次ぐ。
25(月) ●ルーマニア革命 大量虐殺と不正蓄財の罪によりチャウシェスク大統領夫妻に死刑判決。即日銃殺刑に。
26(火) ●ルーマニア革命 救国戦線評議会が新指導体制を発表、暫定政権を樹立。チャウシェスク夫妻の処刑が発表される。
27(水) ●将棋の羽生善治が竜王に。10代として棋界初のタイトル保持者に。
28(木) ●豪・ニューカッスル地震。マグニチュード5.6の地震で13人が死亡。オーストラリア史上、最悪の自然災害の1つ。
29(金) ●東証大納会で日経平均株価が史上最高値の38,915円87銭を記録。
●チェコスロバキア・ビロード革命 共産党と「市民フォーラム」および「暴力に反対する公衆」による実務者協議で、共産党の一党独裁放棄と複数政党制の導入を行うことで双方が妥結し、ハヴェルが大統領に就任した。
31(日) ●7月に自殺未遂騒動を起こした中森明菜が紅白歌合戦の裏で緊急謝罪会見。
|