LOGO
1988

◆$/円相場:120.45 - 136.8 (平均:128.2)  ◆大納会日の株価終値:30159.00 [単位:円]

1988年
東京の平均気温
平均 最高 最低
1 7.7 11.7 3.7
2 4.9 8.9 1.1
3 8.4 11.9 4.6
4 14.3 18.1 10.2
5 18.2 22.1 14.4
6 22.3 25.5 19.4
7 22.4 25.2 20.1
8 27.0 30.2 24.4
9 22.8 25.2 20.7
10 17.5 20.8 14.4
11 11.4 15.6 7.2
12 8.4 12.5 4.5
(単位:℃)
Jan. 1988
SuMTuWThFSt
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
Feb. 1988
SuMTuWThFSt
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829
Mar. 1988
SuMTuWThFSt
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
Apr. 1988
SuMTuWThFSt
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
May. 1988
SuMTuWThFSt
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
Jun. 1988
SuMTuWThFSt
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
Jul. 1988
SuMTuWThFSt
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
Aug. 1988
SuMTuWThFSt
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
Sep. 1988
SuMTuWThFSt
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
Oct. 1988
SuMTuWThFSt
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
Nov. 1988
SuMTuWThFSt
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
Dec. 1988
SuMTuWThFSt
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
●TV
「抱きしめたい」
「とんぼ」
「ニューヨーク恋物語」
●映画
「ラスト・エンペラー」
「ワーキング・ガール」
「危険な関係」「となりのトトロ」
・第60回アカデミー賞受賞作品:「ラストエンペラー」
●CM
くうねるあそぶ(日産)
やまだかつてない(大塚製薬 ファイブミニ)
●マンガ●本
「キッチン」
「オバタリアン」
●流行語
「渋カジ」
「おたく族」
「5時から(男)」
「チンする」
「ファジー」
「ユンケルンバ ガンバルンバ」
・金賞
 新語:「ペレストロイカ」
 流行語:「今宵はここまでに(いたしとうござりまする)」
●流行
ボディコン
しょうゆ顔ソース顔
自粛ムード(天皇陛下の病状悪化)
シーマ(現象)
W浅野
●音楽
◆国内年間チャート(オリコン)
シングル
アルバム
◆日本レコード大賞
・大賞:パラダイス銀河(光GENJI)
・最優秀新人賞:DAYBREAK(男闘呼組)
◆日本歌謡大賞
天皇陛下のご容態を配慮して中止。
◆Billboard Year End Charts
Singles
Albums
◆Grammy Award Winner
・Record Of The Year:Graceland(Paul Simon)
・Album Of The Year:Joshua Tree(U2)
・Song Of The Year:Somewhere Out There - J.Horner/B.Mann/C.Weil
・Best New Artist:Jody Watley
●プロ野球
・セ リーグ
チーム
D79465632-
G6859353512.0
C656235123.0
W596744685.5
S586934571.5
T517723987.5
・パ リーグ
チーム
L73516589-
Bu745245870.0
F6265348812.5
B606824692.5
H587114502.5
O547424223.5
・日本シリーズ
 D 1 - 5 L
 D 7 - 3 L
 L 4 - 3 D
 L 4 - 0 D
 L 7 - 6 D
●大相撲
一月場所:旭富士 (14-1)
三月場所:大乃国 (13-2)
五月場所:千代の富士 (14-1)
七月場所:千代の富士 (15-0)
九月場所:千代の富士 (15-0)
十一月場所:千代の富士 (14-1)
年間最多勝:北勝海 (70-5,15休)
January
2(土)
●天皇陛下が、手術後初めての一般参賀へお出まし。昭和天皇にとり最後の新年一般参賀となる。
5(火)
●六本木のディスコトゥーリアで照明の落下事故。
9(土)
●俳優の宇野重吉が肺がんにより死去。(1914/9/27生まれ 73歳没)
10(日)
●米子空港でYS-11が離陸失敗。オーバーランで中海に突入。
11(月)
●大塚製薬ファイブミニ発売。
12(火)
●竹下総理が、米国・カナダ訪問。
13(水)
●蒋経国中華民国総統が死去し、李登輝副総統が総統に就任。台湾出身者が初めて総統になる。
15(金)
●ラグビー日本選手権で早稲田大が東芝府中をやぶり優勝。これ以降学生の優勝はない。
●韓国政府、前年の大韓機爆破事件を北朝鮮のテロと断定。金賢姫が爆破認める記者会見。
18(月)
●日産が高級車シーマ発売。好景気の高額商品に対する旺盛な需要の象徴として「シーマ現象」と呼ばれる。
21(木)
●最高路線価発表 東京23区は77%の暴騰。
30(土)
●藤子不二雄がコンビ解消を発表。

※ソ連、ミハイル・ゴルバチョフ書記長主導の下、 「国家企業法」 などによりペレストロイカが加速。

February
1(月)
●エースコック大盛りいか焼そば発売。(大盛りブーム)
●ボクシング・トレーナーのエディ・タウンゼントが死去。(1914/10/4生まれ 73歳没)
5(金)
●ガルバ声明 国連反アパルトヘイト特別委員長が、対南ア貿易世界一の日本に遺憾の意を表明。
6(土)
●浜田幸一予算委員長が委員会で不規則発言で辞任。
10(水)
●ゲームソフト「ドラゴンクエストⅢ」発売 社会現象に。
13(土)
●カルガリー冬季オリンピック開幕。
18(木)
●イラクでクルド人虐殺事件発生。
20(土)
●ナゴルノ・カラバフ戦争 ソ連のペレストロイカの歪みにより、長年蓄積された問題が噴出した民族領土紛争。
21(日)
●8cmCDシングル発売。
●世田谷の中学校の校庭で机で描かれた謎の“9”の文字を発見。
25(木)
●盧泰愚が第13代韓国大統領に就任。
29(月)
●羽田空港新A滑走路が完成。過密解消と騒音対策のための移転作業。

March
1(火)
●伊藤ハムポークビッツ発売。
●俳優の加藤嘉が死去。(1913/1/12生まれ 75歳没)
●最高裁が水俣病刑事訴訟で元チッソ社長・工場長の上告棄却 32年ぶりに決着。
5(土)
●元女優・歌手で作詞家の中里綴(神田エミ/江美早苗)が刺殺される。
10(木)
●歌手のアンディ・ギブが心筋炎により死去。(1958/3/5生まれ 30歳没)
11(金)
●日清パワーステーションオープン。
●レーガン米大統領がパナマに対して経済制裁を発動。
13(日)
●青函トンネル開業。
●青函トンネル開業に伴い青函連絡船がこの日限りで運航を終了。
●大相撲春場所で若貴兄弟がデビュー。
●「瀬古救済レース」となったびわ湖毎日マラソンで瀬古利彦が2時間12分41秒で優勝。五輪代表に選出されたがしこりを残した。
14(月)
●スプラトリー諸島海戦 南沙諸島のジョンソン南礁において中国海軍とベトナム海軍が衝突、中国が勝利。
16(水)
●ハラブジャ事件 イラクがクルド人の住むハラブジャを毒ガス・神経ガスで攻撃、推定5000人を殺害。
●成田空港の入国審査の表示、「ALIENS」を「FOREIGN PASSPORTS」に変更。
18(金)
●東京ドーム開場。
22(火)
●ミック・ジャガー東京公演 東京ドームでの初コンサートとなる。
●アルペンスキーワールドカップノルウェーオプダル大会の回転で岡部哲也選手が2位入賞の快挙。
24(木)
●上海で日本人高校生の修学旅行列車が衝突事故。

April
1(金)
●ジャワティーストレート発売。
●キングジム・テプラ発売。
●東京都新都庁舎建設工事着工。
●金融機関のマル優(少額貯蓄非課税制度)が廃止に。
5(火)
●多摩動物公園で日本の動物園で初のニホンコウノトリの孵化に成功。
●春の選抜高校野球で宇和島東が東邦をやぶり初優勝。
●東京ドームでBOØWY Last Gigsが行われる。
6(水)
●三共製薬リゲイン販売開始。
7(木)
●第一回世界禁煙デー。
8(金)
●東日本で季節外れの大雪 南岸低気圧の影響で東京で9cmの積雪を観測、4月としては異常気象となる。
●東京ドーム初の公式戦が行われる。(4月としては40年ぶりの大雪だった)
9(土)
●翌日の瀬戸大橋開通に伴い宇高連絡船が高速艇を除きこの日限りで廃止。
●党総書記となった趙紫陽の後継として、保守派の李鵬が国務院総理に就任。
10(日)
●ソニーがVHSビデオデッキ市場に参入。
●瀬戸大橋が開通 日本列島が地続きとなった。
11(月)
●美空ひばりが東京ドームのこけら落しとなる「不死鳥コンサート」を開催。
●坂本龍一が「ラスト・エンペラー」でアカデミーオリジナル作曲賞受賞。
14(木)
●にっかつ経営陣が、「ロマンポルノ」終結宣言。
19(火)
●NTTが東京・大阪・名古屋でISDNサービスを開始。
20(水)
●ライオンハイトップ発売。
28(木)
●アロハ航空のボーイング737機事故 ハワイ・マウイ島上空を飛行中、機体の屋根が突然吹き飛ぶ。

※投機目的のリゾートマンションブーム。

May
6(金)
●「よど号事件」の犯人のひとり柴田泰弘が北朝鮮から密かに帰国し、潜伏中に逮捕される。
9(月)
●事実婚夫婦が婚外子に対する住民表続柄差別記載の撤廃を求めて提訴。
13(金)
●ジャズトランペッターのチェット・ベイカーが死去。(1929/12/23生まれ 58歳没)
14(土)
●アトランティックレコード40周年コンサート開催。
15(日)
●ソ連軍がアフガニスタンから撤退開始。
18(水)
●大阪港に停泊中のソ連の客船プリアムーリエ号の火災。客室から出火、11名が死亡、35名が重軽傷。
23(月)
●東京証券取引所新本館竣工。
24(火)
●「週刊AERA」創刊。
29(日)
●米ソ首脳会談 14年ぶりのモスクワ開催、レーガン大統領がモスクワ訪問。
31(火)
●鳥取・島根両県知事が中海・宍道湖の淡水化事業の凍結を表明。

June
1(水)
●最高裁、殉職自衛官合祀拒否訴訟で一・二審の違憲判決をくつがえし合祀は合憲と判決。
2(木)
●女性向けグルメ・レジャーなどの情報誌「Hanako」が創刊。
7(火)
●近鉄のデービス選手が大麻取締法違反で現行犯逮捕される。
●日本赤軍日航機ダッカ・ハイジャック事件で、超法規措置により釈放されていた泉水博がフィリピンで逮捕される。
9(木)
●「SPA!」創刊。
13(月)
●82年主人を庇い自動車に轢かれ左脚を失った盲導犬サーブが動物病院で死亡。
14(火)
●田部井淳子さんが北米マッキンリー登頂に成功 日本の女性で初めて五大陸最高峰踏破の快挙。
18(土)
●リクルート疑惑発覚。
22(水)
●RCサクセションのアルバム「カバーズ」などの発売が突如中止に。(社会派ネタによる東芝EMIの親会社からの圧力)
26(日)
●エールフランス296便事故発生。
28(火)
●竹下内閣が、3%の消費税導入を含む税制改革法案を閣議決定。

July
1(金)
●エースコックスーパーカップ1.5シリーズ販売開始。(大盛りブーム)
2(土)
●ヒルトン東京ベイオープン 湾岸開発ブーム。
●映画評論家の荻昌弘が死去。(1925/8/25生まれ 62歳没)
3(日)
●イラン航空655便撃墜事件 ホルムズ海峡停泊のアメリカ海軍のミサイル巡洋艦「ヴィンセンス」がイラン航空のエアバスA300B2を撃墜。
●日新製鋼呉製鉄所で高炉と熱風炉をつなぐパイプが破損し一酸化炭素を含むガスが大量に噴出。4名死亡、30名が重軽傷。
6(水)
●リクルート事件 リクルートコスモスの未公開株の譲渡先が竹下登首相ら政府及び自民党要人に及んでいたことが判明。
●コメディアンの東八郎が死去。(1936/5/31生まれ 52歳没)
●北海油田のパイパー・アルファで爆発事故 167名の死者を出す惨事となる。
●札幌円山球場で行われたプロ野球公式戦で、巨人の吉村選手が左中間のフライを捕球した際、栄村選手と激突、「交通事故レベル」の大ケガ・選手生命にかかわる深刻な負傷を負う。
7(木)
●ソ連が火星探査機フォボス1号を打ち上げる。
17(日)
●プロレスラーのブルーザー・ブロディが刺殺される。(1946/6/18生まれ 42歳没)
18(月)
●ネルソン・マンデラ支援コンサート開催。
21(木)
●MZA有明オープン。
23(土)
●海上自衛隊潜水艦なだしおと遊漁船第一富士丸の衝突事故。

August
2(火)
●自民党渡辺美智雄政調会長の人種差別発言に抗議し、米国議員連盟が日本製品不買運動を検討と表明。
4(木)
●実業家の土光敏夫が死去。(1896/9/15生まれ 91歳没)
10(水)
●レーガン大統領が市民の自由法に署名し発効 第二次世界大戦中にアメリカによって行なわれた日系人の強制収容を謝罪し一人当たり20000ドルを補償。
12(金)
●芸術家のジャン=ミシェル・バスキアが薬物の過剰摂取により死去。(1960/12/22生まれ 27歳没)
15(月)
●社会派ネタにより東芝EMIからの発売が中止になっていたRCサクセションのアルバム「カバーズ」が古巣キティレコードから発売される。
●日本生まれのカラオケがアメリカ上陸。ニューヨーク・マンハッタンでカラオケバーがオープン。
●日本武道館で行われた全国戦没者追悼式が昭和天皇最後のご公務となった。静養中の那須御用邸からヘリコプターで帰京してのご臨席。
18(木)
●韓国で建国以来放送規制されていた日本語の歌が初めてオンエア。ソウル五輪イメージソングの「KOREA(少女隊)」で、各国代表の歌手のひと組として招待された。
20(土)
●イラン・イラク戦争が停戦。
21(日)
●高校野球夏の甲子園 広島商が福岡第一をやぶり優勝。
22(月)
●宮崎勤による東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件 埼玉県入間市で4歳の幼女が行方不明に。(最初の犯行、 翌年9/13遺体発見)
23(火)
●米でスーパー301条含む包括通商法が成立。
25(木)
●日中首脳会談のため、竹下首相が訪中。
26(金)
●資生堂スーパーマイルド販売開始。
●奈良そごう建設予定地で発見された大量の木簡が長屋王家木簡とわかり、長屋王邸跡であることが判明。
28(日)
●西ドイツ・ラムシュテイン航空ショー墜落事故 3機が空中衝突墜落。そのうち 1機が観客の中に墜落し346人負傷75人死亡。

September
5(月)
●リクルート事件 社会党楢崎弥之助議員の国会でのリクルート未公開株譲渡問題追及に対して口封じの賄賂工作が発覚。
10(土)
●女子テニスのシュテフィ・グラフが全米オープンで優勝し年間グランドスラムを達成。
13(火)
●元祖グラビアアイドル堀江しのぶがスキルス性胃ガンで死去 享年23歳。(1965/8/18生まれ 23歳没)
14(水)
●プロ野球パ・リーグで、南海ホークスの大手スーパーダイエーへの身売りと本拠地の福岡移転が決定。
17(土)
●ソウルオリンピック開幕。
18(日)
●代々木公園で消費税反対国民大集会が行われる。
19(月)
●天皇陛下のご容体が急変 重体になり、自粛ムードが広がる。
24(土)
●ソウル五輪水泳100m背泳ぎで鈴木大地が金メダル 日本水泳陣16年ぶりの金。
27(火)
●ソウル五輪陸上競技でベン・ジョンソンが ドーピングにより金メダル剥奪。
29(木)
●“男女七人”で共演の明石家さんまと大竹しのぶが結婚。
●チャレンジャー号爆発事故( 86年)以来凍結されていたスペースシャトル計画がSTS-26の「ディスカバリー」の打ち上げで再開される。

October
1(土)
●女子テニスのシュテフィ・グラフが三大タイトルにつづき、ソウル五輪を制しゴールデン・スラムを達成。
●ソウルオリンピック 柔道男子95キロ超級で斉藤仁が優勝、ロス五輪につづき二連覇。柔道競技金メダル0のピンチを最終日に止めた。
3(月)
●テレビアニメ「それいけ!アンパンマン」放送開始。
●検定を終えた三省堂の89年版高校英語教科書の一部分( 旧日本軍の残虐行為を描いた部分)が差し替えられる異例の申請を文部大臣に提出。自民党右派や文教部会からの批判圧力で自主規制。
●東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件 埼玉県飯能市で小学1年生の女児が行方不明に。(第二の犯行、翌年9/6遺体発見)
4(火)
●ベトナム二重胎児ベトちゃんドクちゃん分離手術。
5(水)
●チリのピノチェト大統領が国民信任投票で敗北 15年間に及ぶ軍事独裁が終焉。
8(土)
●1985年から発掘調査されている藤ノ木古墳の石棺の内部を報道陣に公開。
10(月)
●阪神の掛布雅之選手が引退。
13(木)
●フジテレビ「とんねるずのみなさんのおかげです」レギュラー放送開始。
15(土)
●プロ野球パ・リーグ 南海ホークスとしての最後の本拠地公式戦、近鉄に6対4で勝利。
17(月)
●オリエント・エクスプレス'88 フジテレビ開局30周年イベントでオリエント急行を日本で運行。
19(水)
●プロ野球パ・リーグで、阪急ブレーブスをオリエント・リースが買収することが発表される。
●リクルート事件 東京地検特捜部が、リクルート本社、コスモス社、コスモス社社長室長自宅などを16時間以上におよぶ捜索。
●映画「エイリアン」のデザイナーH.R.ギーガーがデザインしたGiger Barが白金台の高級住宅街の休眠地にオープン。 建設ラッシュでまさにバブル。
●“10.19” プロ野球パ・リーグ ロッテ対近鉄、川崎球場伝説のダブルヘッダー。
23(日)
●プロ野球パ・リーグ 西宮球場で阪急ブレーブスとしての最後の公式戦。ロッテに勝利、山田投手が完投で引退の花道を飾る。
26(水)
●リクルート事件 東京地検特捜部が、東洋信託銀行証券代行部を家宅捜索し、コスモス社の株主名簿等を押収した。29日に藤波元官房長官、真藤恒NTT会長、高石邦男前文部事務次官、加藤孝前労働事務次官へのコスモス株譲渡が発覚した。
27(木)
●プロ野球日本シリーズ 西武が中日をやぶり三連覇。
●週刊誌「平凡パンチ」がこの日発売の11月10日号を最後に休刊。
29(土)
●セガ メガドライブ発売。

November
2(水)
●シブがき隊が解隊。
8(火)
●米大統領選 共和党のジョージ・ブッシュが当選。
10(木)
●竹下内閣・自民党が消費税関連法案を強行採決。
●リクルート事件 東京地検が捜査開始を宣言しコスモス社社長室長を贈賄申込罪で起訴。
12(土)
●東京の青梅信用金庫本店の女子職員が、約3年半にわたり端末の不正操作で9億7千万円を暴力団の男に送金していたことが発覚 電子計算機使用詐欺で2人を逮捕。
15(火)
●ソ連版スペースシャトルと呼ばれるソ連の宇宙船「ブラン」が最初で最後の打ち上げ。
●パレスチナ問題 パレスチナ民族評議会で独立国家パレスチナ国の樹立を宣言。
●リクルート事件 江副浩正リクルート社会長が衆議院リクルート問題調査特別委員会にコスモス株譲渡者全をリスト提出。90人を超える政治家がこの株の譲渡を受け、森喜朗元文相は約1億円の売却益を得ていた。
18(金)
●名古屋オリンピック招致失敗時の愛知県知事であった仲谷義明が自殺。ソウル五輪を見届けて責任をとったと見られる。
21(月)
●リクルート事件 衆議院リクルート問題調査特別委員会で、江副浩正リクルート前会長、高石前文部次官、加藤前労働次官の証人喚問。
23(水)
●全斗煥・韓国前大統領、光州事件及び一族不正を謝罪、全財産を国庫納付。
25(金)
●酒に酔った俳優の木村一八が、六本木の路上でタクシーの運転手を暴行し逮捕。未成年者であった事から、飲酒・実名報道等、父親・横山やすしや吉本興業をも巻き込むだけに留まらず、社会問題にまで発展。
27(日)
●大相撲九州場所千秋楽 横綱千代の富士の連勝記録が53でストップ。
30(水)
●東京ベイNKホール開場。

December
1(木)
●東京ディズニーランド最寄り駅 JR京葉線舞浜駅開業。
●1985年8月発生の日航機墜落事故で、日航・運輸省関係者らを書類送検。
2(金)
●ベナジル・ブットがパキスタン首相に イスラム世界初の女性首相誕生。
4(日)
●NECホームエレクトロニクスが家庭用ゲーム機としては世界初となるCD-ROM媒体を採用したCD-ROM2を発売。
●国際宇宙ステーション(ISS)を構成する2つ目のモジュール「ユニティ」を搭載したスペースシャトル・エンデバー(STS-88ミッション)が打ち上げ。
5(月)
●JR東中野駅列車追突事故 運転士1名と乗客1名死亡。
6(火)
●歌手のロイ・オービソンが心筋梗塞により死去。(1936/4/23生まれ 52歳没)
●リクルート事件 参議院で江副浩正リクルート前会長の証人喚問、宮澤喜一蔵相の証言との食い違いが判明。(のちに宮澤蔵相の辞任につながる)
7(水)
●アルメニア地震 約25000人が死亡。
●長崎市の本島等市長が市議会で『天皇に戦争責任がある』と発言。
●ゴルバチョフ書記長が訪米。レーガン大統領、ブッシュ副大統領(次期大統領)と首脳会談。
9(金)
●リクルート事件 参議院証人喚問での江副浩正リクルート前会長の証言と自らの証言が食い違った宮澤喜一が蔵相を辞任。
●東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件 埼玉県川越市の4歳の女児が行方不明に。(第三の犯行、12/15遺体発見)
10(土)
●三億円事件(1968年発生)の民事時効が成立。日本犯罪史に名前を残す未解決事件となった。
12(月)
●岩波書店が絵本『ちびくろサンボ』を絶版とする。
15(木)
●ふるさと創生事業 各市区町村に対し地域振興の為に1億円を交付。(~1989)
19(月)
●北海道十勝岳が26年ぶりに大噴火。
●福岡ダイエーホークスが、三宅一生デザインの新ユニフォーム、ヘルメット等を発表。
20(火)
●国連総会で麻薬及び向精神薬の不正取引の防止に関する国際連合条約(麻薬新条約)が採択。
21(水)
●パンアメリカン航空103便爆破事件(ロッカビー事件) 巻き添えになったスコットランド・ロッカビー村住民11名を含む計270名が死亡。
22(木)
●竹下内閣自民党が消費税関連法案を参議院特別委員会で強行採決。
●ブラジルの環境保護活動家シコ・メンデスが暗殺される。
24(土)
●参議院で税制改革法案が可決、翌年4月からの消費税導入を決定。
25(日)
●競馬ブーム アイドルホース オグリキャップ/タマモクロス葦毛の二頭がワンツーフィニッシュ:有馬記念。
●オリエント・エクスプレス'88が大阪発上野行きの列車で日本国内での営業運行を終える。
27(火)
●消費税・リクルート事件等の批判をかわすため竹下首相が内閣を改造。
30(金)
●リクルート事件 長谷川峻法務大臣がリクルートからの政治献金発覚をうけて辞任 わずか4日で辞任という戦後最短の閣僚となる。
●太陽神戸銀行須磨支店前に停車していた現金輸送車が乗り逃げされ3億2250万円が持ち去られる。
●消費税法が公布。翌年4月から税率3%で施行。
31(土)
●鹿児島市の今給黎教子さんが海連垂乳根号で女性世界初の太平洋単独往復に成功。 6月11日に出航、約22000kmの航海。

※ビデオレンタル店平均会員数が前年比五割増。

  © Yester Hits BAR 80's CUE  
 ※当サイトはリンクフリーです。相互リンクも募集しております。