LOGO
1980

◆$/円相場:202.95 - 264 (平均:226.75) ◆大納会日の株価終値:7116.38 [単位:円]

1980年
東京の平均気温
平均 最高 最低
1 5.6 10.0 1.7
2 5.2 9.2 1.3
3 8.2 12.0 4.9
4 13.6 17.6 9.9
5 19.2 23.4 15.2
6 23.6 27.0 20.9
7 23.8 27.4 21.1
8 23.4 26.6 20.7
9 23.0 26.1 20.3
10 18.2 21.9 14.8
11 13.0 16.8 9.2
12 7.7 11.9 3.8
(単位:℃)
Jan. 1980
SuMTuWThFSt
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
Feb. 1980
SuMTuWThFSt
12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829
Mar. 1980
SuMTuWThFSt
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
Apr. 1980
SuMTuWThFSt
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
May. 1980
SuMTuWThFSt
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Jun. 1980
SuMTuWThFSt
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
Jul. 1980
SuMTuWThFSt
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
Aug. 1980
SuMTuWThFSt
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
Sep. 1980
SuMTuWThFSt
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
Oct. 1980
SuMTuWThFSt
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
Nov. 1980
SuMTuWThFSt
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
Dec. 1980
SuMTuWThFSt
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
●TV
「笑ってる場合ですよ!」
「お笑いスター誕生」
●映画 ・
「スターウォーズ帝国の逆襲」
「フェーム」
「エレファント・マン」
第52回アカデミー賞受賞作品:「クレイマー、クレイマー」
●CM
今の君はピカピカに光って(ミノルタ)
それなりに…(フジカラー)
●マンガ●本
「Dr.スランプ」
「みゆき」
●流行語
「ナウい」
「赤信号みんなで渡ればこわくない」
「カラスの勝手でしょ」
「ブリっ子」
「とらばーゆ」
●流行
竹の子族
ヘッドホン族
ビニ本ブーム
ノーパン喫茶
●音楽
◆国内年間チャート(オリコン)
シングル
アルバム
◆日本レコード大賞
・大賞:雨の慕情(八代亜紀)
・最優秀新人賞:ハッとして!Good(田原俊彦)
◆日本歌謡大賞
・大賞:雨の慕情(八代亜紀)
・優秀放送音楽新人賞:ハッとして!Good(田原俊彦)、青い珊瑚礁(松田聖子)
◆Billboard Year End Charts
Singles
Albums
◆Grammy Award Winner
・Record Of The Year:What a Fool Believes(Doobie Brothers)
・Album Of The Year:52nd Street(Billy Joel)
・Song Of The Year:What a Fool Believes - M.McDonald/K.Loggins
・Best New Artist:Rickie Lee Jones
●プロ野球
・セ リーグ
チーム
C734413624-
S6852105676.5
G616095047.5
W596294882.0
T5466104504.5
D457693729.5
・パ リーグ前期
チーム
O33257569-
Bu332845411.5
F332845410.0
B293424605.0
H283434520.5
L273444430.5
・パ リーグ後期
チーム
Bu35264574-
F332575690.5
O312685441.5
L353005380.0
B293334684.5
H304324114.5
・パリーグ プレーオフ
 O 1 - 4 Bu
 O 2 - 4 Bu
 Bu 13 - 4 O
・日本シリーズ
 C 4 - 6 Bu
 C 2 - 9 Bu
 Bu 3 - 4 C
 Bu 0 - 2 C
 Bu 6 - 2 C
 C 6 - 2 Bu
 C 8 - 3 Bu
●大相撲
一月場所: 三重ノ海 (15-0)
三月場所: 北の湖 (13-2)
五月場所: 北の湖 (14-1)
七月場所: 北の湖 (15-0)
九月場所: 若乃花 (14-1)
十一月場所: 輪島 (14-1)
年間最多勝:北の湖 (77-13)
January
4(金)
●アメリカがソ連のアフガン侵攻政策に対し報復措置を発令。
5(土)
●ヒューレット・パッカード社が同社初のパーソナルコンピュータを発表。
16(水)
●公演のため来日したポール・マッカートニーを大麻不法所持で逮捕。
18(金)
●防衛庁スパイ事件(コズロフ事件) ソ連軍の情報機関GRUの陸上自衛隊への諜報活動が発覚、元陸将補と現役陸上自衛官2名を逮捕、ソ連の諜報員コズロフは出頭要請を拒みソ連に帰国。
20(日)
●ソ連のアフガン侵攻に対抗し、カーター米大統領がモスクワオリンピックボイコットを提唱。
22(火)
●ソ連のアフガニスタン侵攻を批判した物理学者アンドレイ・サハロフが閉鎖都市ゴーリキー市へ流刑。
26(土)
●エジプトとイスラエルが国交樹立。
28(月)
●イラン初の大統領選挙でアボルハサン・バニーサドルが当選。
29(火)
●パンダのホアンホアンが上野動物園に登場。

※ホンダ、米オハイオ州に小型車工場建設を発表。
※ディスコブームで竹の子族が出現。
※新風俗のぞき部屋、ビニール本などが流行。

February
13(水)
●レークプラシッド冬季オリンピック。
15(金)
●作家の新田次郎が死去。(1912/6/6生まれ 67歳没)
16(土)
●ダイエーが小売業で日本初の売上高1兆円を達成。
20(水)
●京阪電気鉄道置石脱線事故 枚方市内の中学生5人組のグループが悪戯で線路に置石、負傷者104名の大事故となった。
21(木)
●イエスの方舟騒動 衆議院予算委員会で民社党の神田厚が「狂信的」と取り上げ全国的に知られることになる。
●家元制度に反対する前衛舞踊家の花柳幻舟が、花柳流家元3世花柳寿輔を襲撃。
22(金)
●「とらばーゆ」創刊。

※米国での乗用車販売実績発表、トヨタが3位。

March
1(土)
●花王ビオレ販売開始。
●白元パラゾールノンカット販売開始。
6(木)
●ロッキード事件の公判で、小佐野賢治の受領金が浜田幸一自民党代議士のラスベガス賭博の借金返済に使われたことが発覚。
●早稲田大商学部入試問題漏洩事件。
7(金)
●三浦友和と山口百恵が婚約発表。
9(日)
●実業家の大屋晋三が死去。(1894/7/5生まれ 85歳没)
14(金)
●全国飴菓子工業協同組合が全国規模の第一回ホワイトデー開催。
20(木)
●米 セント・へレンズ山で地震・噴火 のちに大噴火し崩壊する。
21(金)
●カーター米大統領がモスクワオリンピックボイコットを正式表明。
26(水)
●スタジオアルタがオープン。

※海上保安庁銚子沖の日本海溝で富士山級海山の潜り込み現象を初確認。
※国家公務員の週休2日制を実施決定。

April
1(火)
●大塚製薬ポカリスエット販売開始。
●松田聖子が「裸足の季節」で歌手デビュー。
●作家の五味康祐が死去。(1921/12/20生まれ 58歳没)
●ニューヨークで11日間に及ぶ交通ストライキ。
●フジテレビ系で「THE MANZAI」第一回放送。以後漫才ブームが巻き起こる。
3(木)
●冷泉家秘蔵の古文書等が初めて公開される。
5(土)
●KDD事件 警視庁が、板野KDD前社長を、業務上横領容疑で逮捕。高級美術品などを押収。
6(日)
●春の選抜高校野球で高知商が帝京をやぶり優勝。
7(月)
●イランアメリカ大使館人質事件によりアメリカはイランとの国交を断絶、経済制裁を発動。
12(土)
●カナダの義足ランナー、テリー・フォックスががん研究資金を募るため「希望のマラソン」を開始。
●リベリア軍事クーデター サミュエル・ドウらがウィリアム・R・トルバート大統領を暗殺、政権を掌握する。
17(木)
●中国がIMFに加盟。
18(金)
●ジンバブエがイギリスから独立。
20(日)
●「Sports Graphic Number」創刊。
24(木)
●イランアメリカ大使館人質事件でアメリカが人質救出作戦「イーグルクロー作戦」を行うが失敗。
25(金)
●銀座1億円拾得事件。
●モスクワ五輪ボイコット問題 日本政府がJOCにモスクワオリンピックに参加しないよう通告。
28(月)
●任天堂ゲーム&ウォッチ販売開始。
29(火)
●映画監督のアルフレッド・ヒッチコックが死去。(1899/8/13生まれ 80歳没)
30(水)
●大平首相が訪米。
●駐英イラン大使館占拠事件 ロンドンのイラン大使館が反ホメイニ派イラン人テロリスト6名により占拠される。

May
1(木)
●「BRUTUS」創刊。
●日本初の貸しレコード専門店オープン。
●犯罪被害者等給付金支給法公布。
4(日)
●ユーゴスラビアのチトー大統領が死去。(1892/5/7生まれ 87歳没)
5(月)
●駐英イラン大使館占拠事件 イギリス陸軍の特殊部隊SASが大使館に突入し、犯人6人のうち5人を射殺、人質26人を解放。
8(木)
●WHOが天然痘の根絶宣言。
16(金)
●衆議院ハプニング解散 大平正芳内閣に対する内閣不信任案が、自由民主党の反主流派が欠席したことにより可決される。(19日解散)
18(日)
●光州事件。
●イアン・カーティスがジョイ・ディヴィジョンのツアー終了後自殺。(1956/7/15生まれ 23歳没)
●3月に噴火した米 セント・ヘレンズ山が、大噴火・崩壊。
22(木)
●ナムコがアーケードゲーム「パックマン」を発表。
23(金)
●黒澤明監督の「影武者」がカンヌ映画祭で最優秀グランプリ獲得。
24(土)
●JOCがモスクワオリンピック不参加を決定。
27(火)
●中国の華国鋒首相が来日 史上初の中国の最高指導者の公式訪日。
28(水)
●プロ野球 張本勲選手が三千本安打達成。
30(金)
●衆参同日選挙期間中に大平首相が緊急入院。13日後(7月12日)に急死。

June
1(日)
●気象庁が東京地方で「降水確率予報」を開始。
●TOTOウォシュレット販売開始。
●米ニュース専門チャンネルCNN開局。
●具志堅用高 J.フライ級世界チャンピオン防衛世界記録樹立。
3(火)
●ハワイ出身の力士・高見山が引退後も日本相撲協会に残ることを希望し日本に帰化。
12(木)
●選挙遊説中に倒れ入院中の大平正芳首相が死去。
15(日)
●ゴルフ全米オープンで青木功ゴルフメジャータイトル日本人最高2位。
18(水)
●米上院で日本車輸入規制を示唆する決議。
22(日)
●大平首相急死の同情票もあり自民党が衆参同日選挙大勝。
23(月)
●「週刊ヤングマガジン」創刊。
27(金)
●イタビア航空870便事件。
30(月)
●上野動物園のパンダ「カンカン」が急死。

July
9(水)
●日本武道館で故大平正芳首相の内閣・自由民主党合同葬儀が行われる。
15(火)
●牛丼の吉野家が会社更生法の適用を申請 負債総額122億円。
17(木)
●鈴木善幸が第70代内閣総理大臣に就任 鈴木内閣発足。
19(土)
●モスクワオリンピック開幕 アメリカ、日本などが不参加、英仏など入場行進を拒否。
25(金)
●ルービックキューブ発売 ブームに。
27(日)
●イランアメリカ大使館人質事件 イランのパーレビ元国王が亡命先のエジプトで死去、学生らによる大使館の占拠の理由が薄れ始める。

August
1(金)
●電電公社がコレクトコールのサービスを開始。
●第一回神宮球場花火大会開催。
●プロ野球西武の野村克也が前人未到の3000試合出場達成。
2(土)
●イタリアのボローニャ駅で爆破テロ事件発生。
7(木)
●校内暴力が深刻化 都内の校内暴力は前年比44%増と新聞報道。
12(火)
●夏の甲子園で大ちゃんフィーバー。早実の1年生荒木大輔が初戦で北陽を完封、大人気に。
14(木)
●富士山吉田口の落石事故で12人が死亡。
16(土)
●静岡駅前の地下街で爆発事故。
17(日)
●浦和市の国鉄武蔵野線高架沿いに野積みされていた古タイヤから火災が発生、熱によりレールや架線などが変形、武蔵野線は75日間不通となった。
19(火)
●新宿駅バス放火事件 6人が死亡14人が重軽傷。
20(水)
●航空測量のため、調布飛行場を離陸した共立航空撮影所属のエアロコマンダー685が、離陸直後に近隣の調布市立調布中学校の校庭に墜落 搭乗者2名が死亡。
21(木)
●沖縄東方沖でソ連の原潜火災 乗員9名が死亡、ソ連は日本の救援を拒否。
22(金)
●高校野球夏の甲子園 首都圏対決となった決勝戦で横浜が早実をやぶり初優勝。
27(水)
●全斗煥が第11代韓国大統領に就任。

September
3(水)
●元共産党幹部伊藤律が中国から帰国 中国で投獄され日本では消息不明となっていた。
6(土)
●さだまさしが日本人歌手として戦後初の中国(北京)公演を開催。
10(水)
●中国の華国鋒国務院総理が辞任 後任に趙紫陽副首相が就任。
11(木)
●富士見産婦人科病院事件 埼玉県警が富士見産婦人科病院の理事長を無資格診療の疑いで逮捕。
12(金)
●トルコで9月12日クーデターが起こる。
17(水)
●ポーランド・グダニスクのレーニン造船所で、レフ・ワレサら労働者がストライキ。自由労働組合の全国代表者会議が開催され独立自主管理労働組合「連帯」を結成へ発展。
20(土)
●落語家の林家三平が肝臓がんにより死去。(1925/11/30生まれ 54歳没)
22(月)
●ポーランドでレフ・ワレサを委員長とする自主管理労組「連帯」が発足した。
●イラン・イラク戦争勃発。
24(水)
●イラン・イラク戦争 イラン・ジャパン石油化学工場が、イラクの爆撃を受け工事中断。三井グループは、日本人に脱出指示。
25(木)
●レッド・ツェッペリンのジョン・ボーナムが死去。(1948/5/31生まれ 32歳没)

※総理府外交世論調査発表。嫌ソ連が急増。

October
1(水)
●ライオン無りんトップ発売。
5(日)
●山口百恵が日本武道館で引退公演。(15日ホリプロのイベントで引退)
●落語家の4代目三遊亭小圓遊が急死。(1937/8/3生まれ 43歳没)
10(金)
●アルジェリア大地震発生 約3000人が死亡。
14(火)
●「ビッグコミックスピリッツ」創刊。
21(火)
●巨人軍長嶋監督電撃解任。
●俳優の嵐寛壽郎が死去。(1902/12/8生まれ 77歳没)
24(金)
●「ザ・モンキーズショー」の再放送でモンキーズブームに。

November
2(日)
●プロ野球日本シリーズ 広島が近鉄をやぶり二連覇。
4(火)
●巨人軍の王選手が現役引退を発表。
●米大統領選 共和党のロナルド・レーガンが当選。
7(金)
●俳優のスティーヴ・マックイーンが死去。(1930/3/24生まれ 50歳没)
●歌手の越路吹雪が死去。(1924/2/18生まれ 56歳没)
11(火)
●銀座の1億円拾得事件で落とし主が現れなかったため拾い主のトラック運転手が1億円を受け取った。
12(水)
●アメリカの無人惑星探査機「ボイジャー1号」が土星に最接近。
19(水)
●三浦友和と山口百恵が結婚。
20(木)
●川治プリンスホテルで大火災。
●中国文化大革命・四人組裁判が始まる。(~1981/1)
23(日)
●巨人軍ファン感謝デーで王選手の引退セレモニーが行われる。
29(土)
●金属バット殺人事件 川崎市高津区で予備校生が両親を金属バットで撲殺。
●東南アジアへの買春ツアーが問題化。東京で「'80買春観光に反対する集会」開催。

December
1(月)
●タカラ・チョロQ販売開始。
8(月)
●ジョン・レノンがニューヨークの自宅アパート前で射殺される。(1940/10/9生まれ 40歳没)
11(木)
●ベトナム難民89人が米国船で大阪港に入港。
23(火)
●1980年の年間自動車生産台数が世界一に、粗鋼生産は日本が米国を上回ったと判明。
24(水)
●日比谷野外音楽堂でジョン・レノンの追悼集会を開催。
26(金)
●「国鉄再建法」が公布される。
27(土)
●レンデルシャムの森事件 イギリスサフォーク州内のアメリカ空軍基地近くの森でUFO着陸事件が発生。
●小田急電鉄7000形電車ロマンスカーLSEが営業運転を開始。

  © Yester Hits BAR 80's CUE  
 ※当サイトはリンクフリーです。相互リンクも募集しております。