Yester Hits BAR 80's Cue
LOGO
logo logo
Goodbye Mad World. Get Back In Ordinary World.
World Press Photo of The Year
80年代世界報道写真大賞
1980年
「Famine in Karamoja, Uganda(カラモジャの飢餓)」
撮影者:Mike Wells(UK)

1980年4月、アフリカ・ウガンダ北部のカラモジャで、飢餓状態にあるアフリカの少年の手を握る白人宣教師。
1981年
「23-F coup attempt in Madrid(23-F)」
撮影者:Manuel Pérez Barriopedro(ESP)

1981年2月23日、代議院議員たちを人質に取り、銃を片手に持ち演説を行なっているアントニオ・テヘーロ中佐。スペインで発生した軍事クーデター未遂事件「23-F」。
1982年
「1982 Lebanon War(1982 レバノン内戦)」
撮影者:Robin Moyer(USA)

1982年9月16日、イスラエル軍の監視の下で発生したパレスチナ難民キャンプでの大量虐殺事件(サブラー・シャティーラ事件)の1ヶ月後、路上に横たわるパレスチナ人の遺体。
1983年
「Earthquake in Turkey(トルコ大地震)」
撮影者:Mustafa Bozdemir(TUR)

1983年10月30日、トルコ北東部のエルズルムやカルス付近で発生した地震で、生き埋めになった自分の5人の子どもを見つけた母親Kezban Özer氏の写真。
1984年
「Bhopal disaster(ボパール化学工場事故)」
撮影者:Pablo Bartholomew(IND)

1984年12月2日、世界最悪の化学工場事故と言われるボパール化学工場事故の犠牲になった子どもの遺体。
1985年
「Omayra Sánchez(オマイラ・サンチェスの悲劇)」
撮影者:Frank Fournier(FRA)

1985年11月13日、コロンビア・ネバドデルルイス火山が噴火。山頂の雪や氷が融けた泥流で大災害、泥沼に埋まったまま首と手だけが水の上に出た状態で救助を待ち続け、3日後に死去した13歳の少女オマイラ・サンチェスちゃん。
1986年
「AIDS(エイズ)」
撮影者:Alon Reininger(USA/ISR)

車椅子に座るアメリカのエイズ患者Ken Meeks氏。彼の腕には、エイズ患者の末期に発症することで知られているカポジ肉腫が見られる。
1987年
「Election in South Korea(韓国の選挙)」
撮影者:Anthony Suau(USA)

1987年12月18日、警察隊の盾に寄り添い、抗議運動で逮捕された息子への慈悲を乞う韓国の女性。
1988年
「Earthquake in Armenia(アルメニア大地震)」
撮影者:David Turnley(USA)

1988年12月7日発生のアルメニア大地震、首都エレバンの北西約90kmのギュムリで、地震に犠牲になった17歳の息子の死を深く悲しむ男性。
1989年
「Tiananmen Square Massacre(天安門事件)」
撮影者:Charlie Cole(USA)

1989年6月5日、北京・天安門で戦車の行く手を遮る男性「タンクマン(無名の反逆者)」。
©2010-, Yester Hits BAR 80's CUE
※当サイトはリンクフリーです。相互リンクも募集しております。