January
2(日) ●ミュージカル「アニー」のブロードウェイ・オリジナル版が2377回のロングランで終演。
9(日) ●自民党の中川一郎代議士が札幌市内のホテルで自殺。
11(火) ●中曽根首相が訪韓、全斗煥大統領と会談 1965年の国交正常化以来初の公式首脳会談。
19(水) ●中曽根首相訪米。ワシトンポストのインタビューで「日本列島を不沈空母に」と発言。
●GUI環境を持った初のパーソナルコンピュータ「Lisa」がアップルコンピュータから発売。
21(金) ●警視庁新宿署がビニ本会社の摘発 8万冊を押収。
27(木) ●青函トンネル貫通。
31(月) ●名古屋市内で強盗傷害で消防士の男を逮捕 後に連続殺人犯勝田清孝だったことがわかる。
|
|
February
4(金) ●カレン・カーペンターが拒食症による心臓発作で死去 享年32歳。(1950/3/2生まれ 32歳没)
●日本初の実用静止通信衛星「さくら2号a」打上げ。
12(土) ●横浜浮浪者連続襲撃事件で中学生ら10人を逮捕 横浜関内駅周辺や山下公園でホームレスを襲撃していた。(前年末から2月10日までに3人殺害、13人重軽傷)
13(日) ●青木功がハワイアンオープンでUSPGAツアー日本人初優勝。
●トヨタとGM、小型車合弁生産の党書に調印。
●アメリカ東海岸で40年ぶりの大雪 ワシントンD.C.で積雪50センチを記録。
15(火) ●町田市の中学校で教師が生徒を刺し逮捕。(4月28日・正当防衛認められ罰金刑判決)
19(土) ●第9期将棋女流名人位戦で、林葉直子が史上最年少の15歳で名人に。
20(日) ●宇宙科学研究所がX線天文観測衛星「てんま」を打上げ。
21(月) ●蔵王観光ホテル火災 11人が一酸化炭素中毒死。
25(金) ●黒岩彰がスピードスケート世界スプリントで日本人初の総合優勝。
※厚生省、血友病患者の自己注射に健康保険を適用。(非加熱製剤の売上げ急増)
|
|
March
3(木) ●ドイツ語歌唱の「99 Luftballons(Nena)」がビルボードチャート2位に。
7(月) ●赤坂プリンスホテル新館がオープン。
8(火) ●レーガン米大統領が一般教書演説でソビエト連邦を「悪の帝国」と呼んで非難。
12(土) ●徳島ラジオ商殺人事件で、高松高裁は再審開始を認めた一審判決を支持、裁判史上初の死後再審が決定。
16(水) ●「TV Life」創刊。
23(水) ●レーガン大統領が戦略防衛構想「スターウォーズ計画」を発表。
24(木) ●TSUTAYA創業 第一号店は蔦屋書店枚方駅前店。
●中国自動車道が全線開通 着工から17年。
28(月) ●沖縄にてコンサート中の松田聖子に暴漢が凶器を使い暴行。
|
|
April
1(金) ●カロリーメイト販売開始。
●アイソトニック飲料 アクエリアス販売開始。
●金鳥ゴン販売開始。
●カシオ計算機が「G-SHOCK」を発売。
●神奈川県が都道府県では初の情報公開制度実施。
2(土) ●フジテレビで女子大生をメインにした番組「オールナイトフジ」放送開始。
4(月) ●スペースシャトル「チャレンジャー」がミッションSTS-6で初飛行。
5(火) ●春の選抜高校野球 池田高校が横浜商をやぶり優勝、夏春連覇を達成。
7(木) ●ミッションSTS-6にて、ストーリー・マスグレーブとドナルド・H・ピーターソンが史上初めてスペースシャトルからの宇宙遊泳を行う。
13(水) ●人間国宝・歌舞伎役者の二代目中村鴈治郎が死去。(1902/2/17生まれ 81歳没)
14(木) ●よみうりランドオープンシアターEAST開場。
15(金) ●東京ディズニーランドR開場。
17(日) ●小型ヨット世界一周レースで多田雄幸の「おけら5世号」が優勝。
18(月) ●米ディズニーチャンネル開局。
●レバノンの米大使館爆破 190人が死傷。
●俳優の萩原健一が大麻取締法違反容疑で逮捕。
19(火) ●小牧基地から飛び立った自衛隊C1輸送機が2機が三重県鳥羽沖の菅島に墜落 乗員14人が死亡。
21(木) ●インドシナ難民受け入れのための「国際救援センター」が落成・開所。
28(木) ●歌手・俳優の清水健太郎が大麻取締法違反で逮捕。
29(金) ●アメリカ初の黒人市長誕生 ハロルド・ワシントンがシカゴ市長に就任。
|
|
May
4(水) ●劇作家の寺山修司が死去。(1935/12/10生まれ 47歳没)
8(日) ●全国区を廃止し比例代表制が導入される6月の参院選を前にサラリーマン新党結党。
9(月) ●ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がガリレオ・ガリレイに対する宗教裁判の誤りを認める。
●全国区を廃止し比例代表制が導入される6月の参院選を前に「税金党」などミニ政党が続々誕生。
10(火) ●カシオ電子手帳PF-3000発売。
11(水) ●IRAS・荒貴・オルコック彗星が地球から約466万kmのところを通過。
13(金) ●モータウン25周年コンサート開催 マイケル・ジャクソンが初めてムーンウォークを披露する。
18(水) ●第36回カンヌ国際映画祭で今村昌平監督の「楢山節考」がパルム・ドールを受賞。
21(土) ●出演した映画「楢山節考」がパルム・ドールを受賞した女優・歌手の坂本スミ子が逮捕される。大麻を友人に譲渡していたと疑惑をかけられていた。(大麻取締法違反で書類送検)
26(木) ●日本海中部地震 秋田県能代市西方沖80kmでマグニチュード7.7の地震が発生。
28(土) ●巨大ロックフェスティバル「US FESTIVAL~Memorial Day Weekend」開催。
|
|
June
1(水) ●エースコックわかめラーメン販売開始。
●ロッテブラックブラックガム販売開始。
2(木) ●文部省の校内暴力調査 被害教師880人。12月には対策として校長判断による学生の出席停止処分の運用指針を通達。
3(金) ●プロ野球阪急の福本豊が盗塁世界記録達成。国民栄誉賞は辞退。
●プロ野球ヤクルトの大杉勝男が日本球界初の両リーグ1000本安打を達成。
13(月) ●訓練生の死亡・行方不明など、しごき訓練が問題となっていた、戸塚ヨットスクール校長の戸塚宏を傷害致死容疑で逮捕。
●パイオニア10号が海王星の軌道を横断し太陽系を脱出した初の人工物となる。
15(水) ●将棋の第41期名人戦で21歳の谷川浩司八段が加藤一二三に勝利し、史上最年少で名人位に。
18(土) ●STS-7でスペースシャトルチャレンジャーが打ち上げ サリー・ライドがアメリカ人では初の女性宇宙飛行士となる。
24(金) ●カシオが世界最小の液晶ポケットテレビ(モノクロ2.7inch)を発表。
●無印良品第一号路面店 青山店オープン。
26(日) ●第13回参議院議員通常選挙 初の比例代表制が導入された全国区で、二院クラブ比例名簿1位の作家・野坂昭如が当選。
●第13回参議院議員通常選挙 全国区は初の比例代表制が導入され、自民党が圧勝。
27(月) ●練馬一家5人殺害事件 大泉学園町で不動産競売の取引をめぐるトラブルによる幼児を含む一家5人のバラバラ殺人事件が発生。
28(火) ●俳優沖雅也が自殺。(1952/6/12生まれ 31歳没)
|
|
July
4(月) ●六本木にハードロックカフェ東京オープン。
7(木) ●11歳のアメリカ人サマンサ・スミスさんがアンドロポフ書記長に招待されアメリカ史上最年少の親善大使としてソ連を訪問。
8(金) ●永山則夫連続射殺事件に関連して最高裁判所は原審の無期懲役の判決を破棄差し戻し、いわゆる永山基準を示す。
15(金) ●免田事件(1948年)の再審無罪確定。
●任天堂ファミリーコンピュータ発売。(通称:ファミコン)
23(土) ●山陰地方で集中豪雨 死者・行方不明者100名超。
|
|
August
7(日) ●ヘルシンキで第1回世界陸上競技選手権大会が開幕。
●甲斐バンドが、新宿・副都心の高層ビル街で、大規模な野外コンサート「THE BIG GIG」を開催。3万人近い観客を集める。
10(水) ●フランスが中央アフリカのチャド内戦に軍事介入。
13(土) ●週休2日制を目指す労働省の要請で金融機関が第2土曜日を一斉休業日に。
20(土) ●高校野球夏の甲子園 準決勝で池田がPL学園にやぶれ夏春夏の連覇ならず。
21(日) ●フィリピンのベニグノ・アキノ上院議員暗殺事件。
●高校野球夏の甲子園でPL学園が横浜商をやぶり優勝。
28(日) ●チューリッヒで行われた自転車世界選手権スプリント競技で、中野浩一が7連覇達成 46年ぶりに連覇記録を更新。
30(火) ●スペースシャトル・ミッションSTS-8でガイオン・ブルーフォードがアフリカ系アメリカ人として初めて宇宙へ飛び立つ。
※夏の甲子園でPL学園1年生の“KKコンビ”が大活躍、全国的に注目される。
|
|
September
1(木) ●ロッテチョコパイ販売開始。
●大韓航空機撃墜事件 ソ連が領空侵犯の大韓航空機を撃墜。
13(火) ●薬の不正承認で逮捕された国立予防衛生研究所技官の供述で、技官と共謀して他社の新薬情報を盗んだ疑いで藤沢薬品工業の社員が逮捕された。
17(土) ●ヴァネッサ・ウィリアムスが黒人初のミス・アメリカに。
25(日) ●人気オーディション番組「スター誕生!」終了。
29(木) ●漫談家・女優の都家かつ江が死去。(1909/3/15生まれ 74歳没)
|
|
October
1(土) ●大阪城ホール開場。
3(月) ●三宅島噴火。
4(火) ●TVKのギネス長寿番組「Billboard TOP40」の前身である「Billboard All American Hit Chart 50」が放送開始。
5(水) ●敗戦後アメリカ軍に接収されたままだった赤坂の山王ホテルが所有者に返還。
9(日) ●ラングーン事件 アウン・サン廟爆破で韓国政府4閣僚を含む21人死亡。
12(水) ●ロッキード事件で田中角栄元首相に有罪判決。
14(金) ●東北大学医学部付属病院で日本初の体外受精児誕生。
15(土) ●浩宮さまが英オックスフォード大学マートン・カレッジへご入学。
19(水) ●YMOが散開を表明。
22(土) ●米国の対ソ連用新型中距離核ミサイル配備をめぐって西ドイツで反核集会。
23(日) ●ベイルート・アメリカ海兵隊兵舎爆破事件。
25(火) ●アメリカがカリブ海のグレナダに侵攻。
26(水) ●東京の米軍立川基地跡地に国営昭和記念公園が開園。
28(金) ●田中角栄元首相のロッキード事件1審の実刑判決で空転する国会を打開すべく、中曽根首相は田中との会談で議員辞職を促すも決裂。
30(日) ●トルコ北東部のエルズルム付近でマグニチュード6.9の大地震が発生、1155人が死亡。
|
|
November
1(火) ●花王バブ販売開始。
6(日) ●俳優・映画監督の金子正次が死去。(1949/12/19生まれ 33歳没)
7(月) ●奈良県明日香村のキトラ古墳で彩色画を発見。
●プロ野球日本シリーズ 西武が巨人をやぶり二連覇。
8(火) ●レーガン大統領来日。
●横浜「みなとみらい21」事業着工。
11(金) ●日の出山荘で日米首脳会談:ロンヤス関係強化。
●劇団四季のミュージカル「キャッツ」の公演が始まる。
12(土) ●NHK朝の連続テレビ小説「おしん」が日本ドラマ史上最高視聴率62.9%を記録。平均視聴率も52.6%で、「おしんドローム」と呼ばれる一大ブームに。
●北海道道17号小樽港線(臨港線)建設工事に伴う再開発と全面保存の意見対立の中、小樽運河の埋め立ての杭打ち着手。
13(日) ●ミスターシービーが三冠馬に。
14(月) ●南極観測船しらせが初航海 南極に向けて出航。
22(火) ●つま恋ガス爆発事故 静岡県掛川市のヤマハレクリエーションつま恋で死傷者42人を出すガス爆発。
23(水) ●六本木WAVEオープン。
●中国の胡耀邦総書記が来日、中曽根首相と友好関係を築く。日中友好21世紀委員会の設置が決定。
28(月) ●田中判決解散 田中角栄元首相のロッキード事件実刑判決による国会紛糾、重要法案成立後に中曽根内閣が衆議院解散を決定。
30(水) ●ニューヨークのトランプ・タワーが完成。
|
|
December
3(土) ●田中判決解散に伴う第37回衆院選が公示。10月に有罪判決が出た田中角栄元首相のお膝元(新潟3区)で、作家の野坂昭如が参議院から鞍替えで立候補(18日投開票で落選)。
8(木) ●愛人バンク「夕ぐれ族」摘発。
10(土) ●「連帯」のレフ・ワレサ議長がノーベル平和賞を受賞。ポーランド政府は出国を拒否、授賞式には妻と長男が代理出席。ポーランド政府に対して1500人がオスロ市内を異例の抗議デモ。
11(日) ●ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がローマのルター派教会を訪問 新旧キリスト教の対立が終結。
15(木) ●侵攻から約1ヶ月半、アメリカ軍がグレナダから撤退。
17(土) ●ロンドンの高級デパート「ハロッズ」で爆発 客や警官ら6人が死亡、英捜査当局はIRAの爆破テロと断定。
18(日) ●第37回衆院選(田中判決解散)で自民党が大敗 単独過半数割れで新自由クラブとの連立により過半数を確保した。
19(月) ●ブラジルに永久譲渡されていた初代のFIFAワールドカップトロフィー(ジュール・リメ)が盗難。
27(火) ●ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が、81年の教皇狙撃事件の犯人であるアリ・アジャが収監されている刑務所を訪問、面会し罪を許す。
●新自由クラブと連立し第2次中曽根内閣発足。55年体制下初の連立内閣。
28(水) ●ザ・ビーチ・ボーイズのデニス・ウィルソンが水死。(1944/12/4生まれ 39歳没)
|