LOGO
1982

◆$/円相場:217.7 - 278.5 (平均:249.26)  ◆大納会日の株価終値:8016.67 [単位:円]

1982年
東京の平均気温
平均 最高 最低
1 5.8 9.7 2.2
2 5.5 9.3 1.8
3 9.9 14.0 5.9
4 14.0 17.8 10.0
5 20.7 24.7 16.8
6 21.4 24.9 18.2
7 23.1 26.1 20.4
8 27.1 30.2 24.6
9 22.3 25.6 19.8
10 18.0 21.6 14.6
11 14.3 17.6 11.3
12 9.5 13.0 5.7
(単位:℃)
Jan. 1982
SuMTuWThFSt
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
Feb. 1982
SuMTuWThFSt
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28
Mar. 1982
SuMTuWThFSt
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
Apr. 1982
SuMTuWThFSt
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
May. 1982
SuMTuWThFSt
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
Jun. 1982
SuMTuWThFSt
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
Jul. 1982
SuMTuWThFSt
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Aug. 1982
SuMTuWThFSt
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
Sep. 1982
SuMTuWThFSt
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
Oct. 1982
SuMTuWThFSt
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
Nov. 1982
SuMTuWThFSt
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
Dec. 1982
SuMTuWThFSt
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
●TV
「笑っていいとも」
「陽あたり良好!」
●映画
「ランボー」
「転校生」
「E.T.」
「トッツィー」
・第54回アカデミー賞受賞作品:「炎のランナー」
●CM
おしりだって洗ってほしい(TOTO)
●マンガ●本
「風の谷のナウシカ」
「積木くずし」
「プロ野球を10倍楽しく見る方法」
●流行語
「逆噴射」
「心身症」
「ほとんどビョーキ」
「ウッソー、ホントー、カワイイー」
●流行
CDプレーヤー
エアロビ
●音楽
◆国内年間チャート(オリコン)
シングル
アルバム
◆日本レコード大賞
・大賞:北酒場(細川たかし)
・最優秀新人賞:100%…SOかもね!(シブがき隊)
◆日本歌謡大賞
・大賞:聖母たちのララバイ(岩崎宏美)
・優秀放送音楽新人賞:100%…SOかもね!(シブがき隊)、センチメンタル・ジャーニー(松本伊代)
◆Billboard Year End Charts
Singles
Albums
◆Grammy Award Winner
・Record Of The Year:Bette Davis Eyes(Kim Carnes)
・Album Of The Year:Double Fantasy(John Lennon and Yoko Ono)
・Song Of The Year:Bette Davis Eyes - D.Weiss/J.DeShannon
・Best New Artist:Sheena Easton
●プロ野球
・セ リーグ
チーム
D644719577-
G6650145690.5
T655785334.0
C5958135043.5
W5365124496.5
S4575103759.0
・パ リーグ前期
チーム
L36272571-
B332845412.0
Bu302785261.0
F322945250.0
H273444435.0
O233663903.0
・パ リーグ後期
チーム
F35237603-
Bu333025244.5
L323125081.0
O313314841.5
B293244750.5
H263724134.0
・パリーグ プレーオフ
 L 6 - 0 F
 L 3 - 2 F
 F 2 - 1 L
 F 5 - 7 L
・日本シリーズ
 D 3 - 7 L
 D 1 - 7 L
 L 3 - 4 D
 L 3 - 5 D
 L 3 - 1 D
 D 4 - 9 L
●大相撲
一月場所: 北の湖 (13-2)
三月場所: 千代の富士 (13-2)
五月場所: 千代の富士 (13-2)
七月場所: 千代の富士 (12-3)
九月場所: 隆の里 (15-0)
十一月場所: 千代の富士 (14-1)
年間最多勝:千代の富士 (74-16)
January
2(土)
●日本のシーラカンス学術調査隊がマダガスカル島北方のコモロ諸島近海で生息確認。
6(水)
●大しけのベーリング海でトロール漁船第28あけぼの丸が転覆 33名中32名が死亡。
13(水)
●エア・フロリダ90便墜落事故
24(日)
●大阪女子マラソン(大阪国際女子マラソン)が初開催。(外国人招待選手21人/全参加選手142人)
25(月)
●盲導犬「サーブ」が、岐阜県郡上郡の国道156号での誘導中に、雪でスリップして突っ込んできた車から主人を庇って重傷を負い、その傷が原因で左前脚を切断。この事故がきっかけとなって「盲導犬は視覚障害者の身体の一部」であるとの認識が広がった。
26(火)
●ロッキード事件で全日空会長若狭得治らに執行猶予付有罪判決。
28(木)
●前年の日本の自動車生産台数は1118万台で世界一と自動車工業会発表。
30(土)
●15歳の学生リッチ・スクレンタがアップルのパソコンAppleⅡに感染する世界初のコンピュータウイルスのエルク・クローナを作成。

February
8(月)
●ホテルニュージャパンで戦後最大の火災 死者33人、重軽傷者29人。
9(火)
●羽田沖に日航機が墜落 死者24人、重軽傷者149人。
11(木)
●俳優の志村喬が死去。(1905/3/12生まれ 76歳没)
13(土)
●歌手の江利チエミが急死。(1937/1/11生まれ 45歳没)
28(日)
●女子プロゴルフの岡本綾子が米ツアーで初優勝。

March
1(月)
●国鉄が普通列車乗り放題の企画乗車券「青春18のびのびきっぷ」(現在の青春18きっぷ)の発売を開始。
●初のテレビ東京系列局としてテレビ大阪が開局。
5(金)
●俳優のジョン・ベルーシが薬物の過剰摂取により死去。(1949/1/24生まれ 33歳没)
●ソ連の金星探査機「ベネラ14号」が金星に到達。
13(土)
●映画『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙」大ヒット。(ガンダムブーム)
16(火)
●俳優の藤村有弘が死去。(1934/3/6生まれ 48歳没)
19(金)
●アルゼンチンが英領フォークランド諸島サウスジョージア島に侵攻。(フォークランド紛争の起因)
21(日)
●小泉今日子がデビュー。
●浦河沖地震(マグニチュード7.1)発生。
29(月)
●メキシコのエルチチョン火山が大噴火。
31(水)
●1528校の卒業式で警官警備と警察庁発表。(校内暴力)

※エアロビブーム。

April
1(木)
●森永おっとっと販売開始。
●500円硬貨発行。
●新世代コンピュータ技術開発機構設立。第五世代コンピュータ開発を目指す。
2(金)
●アルゼンチンと英国間にフォークランド紛争勃発 サウスジョージア島島都スタンレーをアルゼンチン軍が占領。
5(月)
●春の選抜高校野球でPL学園が二松学舎をやぶり優勝、二連覇を達成。
7(水)
●NHK教育テレビ趣味講座「マイコン入門」を開講。
15(木)
●ミッテラン大統領が、フランス共和国大統領として初めて日本を国賓訪問。
18(日)
●フォークランド紛争 英国軍の反撃開始。(パラケット作戦・ブラック・バック作戦)
29(木)
●プロ野球阪急の山田久志投手が200勝を達成。88年の引退までに、アンダースロー投手としては日本プロ野球最多となる通算284勝を記録する。

May
1(土)
●中森明菜がデビュー。
●富士通日本語ワープロ「MY OASIS」を発売。価格は初めて100万円を切る75万円。
4(火)
●フォークランド紛争 英国軍が逆上陸を開始。
8(土)
●ジル・ヴィルヌーヴがF1ベルギーグランプリ予選で事故死。
24(月)
●イラン・イラク戦争 ホッラムシャフル解放戦が終結。
25(火)
●フォークランド紛争 イギリス海軍の駆逐艦コヴェントリーがアルゼンチン軍機の攻撃により沈没。
27(木)
●藤沢母娘殺人事件 21歳無職の男が、交際を断られた女子高生とその家族3人を惨殺。
28(金)
●ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がイギリス訪問 ローマ・カトリック教会とイングランド国教会が450年ぶりに正式に和解。
29(土)
●ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がローマ教皇としては初めてイギリス国教会のカンタベリー大聖堂を訪問。
30(日)
●大リーグ・オリオールズのカル・リプケン内野手の連続試合出場が始まる。
31(月)
●日中国交正常化10周年で趙紫陽首相来日。

June
1(火)
●国鉄が余剰人員対策推進本部を設置。
6(日)
●イスラエルがレバノンに侵攻 レバノン戦争勃発。
7(月)
●故エルヴィス・プレスリーの自宅「グレイスランド」の一般公開が始まる。
8(火)
●ロッキード事件裁判 橋本登美三郎(元運輸相)と佐藤孝行(元運輸政務次官)に東京地裁が有罪判決。
10(木)
●「マイコンBASICマガジン」創刊。
14(月)
●アルゼンチンが降伏しフォークランド紛争が事実上終結。
16(水)
●セイコーが世界初のテレビ付き腕時計を開発。
20(日)
●フォークランド紛争 イギリス軍がサウス・サンドイッチ島を再占領、イギリス政府が停戦を宣言。
21(月)
●レーガン大統領暗殺未遂事件(1981年3月)の犯人ジョン・ヒンクリーに無罪判決。
22(火)
●IBMへの産業スパイ容疑で、FBIが日立製作所と三菱電機の社員ら6人を逮捕。
23(水)
●東北新幹線(大宮~盛岡間)開業。
24(木)
●ブリティッシュ・エアウェイズ9便エンジン故障事故。
26(土)
●歴史教科書問題 新聞各紙、文部省の教科書検定結果を報告。「侵略」が「進出」に変わっているなどで問題化。
30(水)
●オフコースが前人未踏の日本武道館10日間公演。

July
1(木)
●日本専売公社が新ブランドのたばこ「キャスター」を発売。(専売公社としては最後の新ブランド発売)
2(金)
●「monoマガジン」創刊。
9(金)
●キヤノンが世界初の完全自動化カメラ「スナッピィ50」を発売。
11(日)
●FIFAワールドカップスペイン大会でイタリアが優勝。
14(水)
●レフチェンコ事件 レフチェンコKGB少佐が米下院の秘密聴聞会で工作活動を暴露。
23(金)
●長崎大水害 被害総額は約3000億円、死者・行方不明者は299名。
●映画「トワイライトゾーン/超次元の体験」の撮影中にヘリコプターが墜落、俳優のヴィック・モローが死亡。
●国際捕鯨委員会で商業捕鯨全面禁止案「商業捕鯨モラトリアム」が採択される。(1986年からの実施)
30(金)
●第二次臨時行政調査会(土光臨調)が国鉄・電電・専売の三公社の分割民営化などの「増税なき財政再建」を答申。
31(土)
●大貫映子日本人初のドーバー海峡横断に成功。

August
3(火)
●渥美半島に上陸した台風10号による大雨で、国鉄の富士川鉄橋(静岡)が流されるなどの大きな被害 全国で95名の死者・行方不明者。
8(日)
●高校野球夏の甲子園 佐賀商の新谷博投手が1回戦木造戦でノーヒットノーランを達成。夏の大会史上初の完全試合まであと1アウトだったが、死球を与え大記録は夢となった。
11(水)
●パンアメリカン航空830便爆破事件。
12(木)
●俳優のヘンリー・フォンダが死去。(1905/5/16生まれ 77歳没)
13(金)
●ディスコ「マハラジャ」1号店が大阪・宗右衛門町にオープン。
17(火)
●ABBAの「The Visitors」が世界初のCDとして製造される。
●「老人保健法」が公布され、老人医療費無料化が廃止。
18(水)
●夏の甲子園 池田高校やまびこ打線が大爆発。準々決勝で早実荒木大輔を撃破。このあと決勝まで、7本塁打、85安打、121塁打と当時の大会記録をすべて塗り替えた。
●参議院選挙への比例代表制導入を柱とした公職選挙法改正案が可決。
20(金)
●高校野球夏の甲子園で池田が広島商をやぶり初優勝。
27(金)
●歴史教科書問題を外交的に決着。韓国が政府見解の原則的受け入れ表明、9月9日中国も。
28(土)
●三越事件 三越本店で開かれていた「古代ペルシア秘宝展」の出展物の大半が贋作であることが判明。この騒動が岡田茂社長の解任に発展する。
●リッキー・ヘンダーソンがルー・ブロックの持つメジャーリーグ年間盗塁記録118個をやぶる。(130個でシーズン終了)
29(日)
●女優のイングリッド・バーグマンが死去。(1915/8/29生まれ 67歳没)
31(火)
●プロ野球 横浜スタジアム審判集団暴行事件 判定に抗議した阪神のコーチ2人が審判団を暴行。

September
2(木)
●リニアモーターカーの有人走行実験成功。
3(金)
●巨大ロックフェスティバル「US FESTIVAL~Labor Day Weekend」開催。
4(土)
●大分市の不燃ごみ投棄場で偽5000円札が入った袋34個を発見 元印刷会社社長らを逮捕。
9(木)
●「コミックモーニング」創刊。
12(日)
●中国共産党第12回党大会で中央委員会総書記に胡耀邦、党軍事委主席に鄧小平を選出。
14(火)
●モナコのグレース王妃が自動車事故で死去。(1929/11/12 52歳没)
15(水)
●日中国交正常化10周年記念として製作された、初の日中合作映画「未完の対局」が日本で公開される。
16(木)
●レバノンのパレスチナ難民キャンプでイスラエル派民兵が住民1800人を無差別虐殺。
●鈴木善幸首相が「財政非常事態宣言」のテレビ演説を行い、歳出削減と負担増の必要性を訴えた。
17(金)
●イギリスのサッチャー首相が来日。
22(水)
●「ザテレビジョン」創刊。
●三越事件 三越取締役会議で岡田茂代表取締役社長を解任。
26(日)
●日中国交正常化10周年で鈴木善幸首相が訪中。

October
1(金)
●日本初のCDプレーヤー SONY CDP-101発売。
●CDプレーヤー発売に伴い「A Long Vacation(大瀧詠一)」 など50タイトルのCDソフトを発売。
4(月)
●フジテレビの長寿番組「笑っていいとも」放送開始。
8(金)
●テレビ朝日の長寿番組「タモリ倶楽部」放送開始。
12(火)
●プロ野球 ロッテの落合博満が三冠王獲得。
14(木)
●プロ野球パリーグプレーオフ 西武が日本ハムをやぶり所沢移転後初のリーグ優勝。
19(火)
●デロリアン・モーター・カンパニー(DMC)が倒産。
29(金)
●三越事件 岡田茂前社長が特別背任容疑で警視庁に逮捕された。岡田から不当に利益供与を受けていた愛人の竹久みちも22日に逮捕されている。
30(土)
●プロ野球日本シリーズ 西武ライオンズが中日をやぶり日本一。

November
1(月)
●東芝がポータブルワープロの原型となるJW-1を発表。
●大阪府警察賭博ゲーム台汚職事件が発覚、120人が懲戒処分に。多くの警察署で、防犯課の捜査員が取締情報を対象店に洩らし、見返りに現金を受け取っていた。
●ホンダ米オハイオ州四輪車工場の操業開始。(初の米国内での日本車生産)
10(水)
●ソ連ブレジネフ書記長が死去、後任はユーリ・アンドロポフ。
11(木)
●ポーランド「連帯」のレフ・ワレサ議長が釈放される。12/31には戒厳令が解除された。
13(土)
●ワシントンD.C.にベトナム戦争戦没者慰霊碑が完成。
14(日)
●自衛隊浜松基地の航空ショーで、最新鋭のブルーインパルス墜落。
15(月)
●上越新幹線(大宮~新潟間)開業。
22(月)
●鈴木善幸首相が総裁選不出馬を表明、鈴木内閣退陣。
24(水)
●パ・リーグのオーナー懇談会がホテルグランドパレスで行われ次年度から1シーズン制へ移行する事を決定。
●歴史教科書問題 小川文部大臣の談話によって、文部省の「教科用図書検定基準」に「近隣条項」が設けられた。
27(土)
●中曽根康弘が第71代内閣総理大臣に就任 第一次中曽根内閣発足。
29(月)
●漫画家の聖地「トキワ荘」老朽化のため取り壊し。

※国鉄、名寄本線など32路線を赤字ローカル線廃止第二次分として申請。

December
1(水)
●ユタ大学で世界初の人工心臓の移植手術を実施。
4(土)
●映画「E.T.」が日本公開 1000万人を超える観客動員史上最高記録を達成する大ヒットに。
8(水)
●コメディアンの三波伸介が死去。(1930/6/28生まれ 52歳没)
21(火)
●谷津遊園が閉園。黒字のまま発展的な閉園、閉園時の従業員の多くは東京ディズニーランドに移籍。
23(木)
●電電公社がカード式公衆電話とテレホンカード導入。(東京の渋谷駅・新宿駅・数寄屋橋公園など)
26(日)
●米「Time」誌のパーソン・オブ・ザ・イヤーに、初めて人間以外の物としてコンピュータが選ばれる。
27(月)
●登山家加藤保男が日本人初の冬期エベレスト登頂に成功するも、下山中に消息を絶った。
28(火)
●俳優の岸田森が死去。(1939/10/17生まれ 43歳没)
29(水)
●タレント・DJのロイ・ジェームスが死去。(1929/3/9生まれ 53歳没)

  © Yester Hits BAR 80's CUE  
 ※当サイトはリンクフリーです。相互リンクも募集しております。