LOGO
1985

◆$/円相場:199.8 - 263.65 (平均:238.05)  ◆大納会日の株価終値:13113.32 [単位:円]

1985年
東京の平均気温
平均 最高 最低
1 4.1 8.1 0.5
2 6.5 10.2 3.1
3 7.8 11.2 4.8
4 14.2 18.3 10.3
5 19.1 23.0 15.7
6 20.2 23.1 17.4
7 26.3 30.2 23.3
8 27.9 31.6 25.1
9 23.1 26.1 20.4
10 17.9 21.5 14.6
11 13.3 17.1 9.1
12 7.4 11.4 3.4
(単位:℃)
Jan. 1985
SuMTuWThFSt
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
Feb. 1985
SuMTuWThFSt
12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728
Mar. 1985
SuMTuWThFSt
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
Apr. 1985
SuMTuWThFSt
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
May. 1985
SuMTuWThFSt
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
Jun. 1985
SuMTuWThFSt
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
Jul. 1985
SuMTuWThFSt
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
Aug. 1985
SuMTuWThFSt
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Sep. 1985
SuMTuWThFSt
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
Oct. 1985
SuMTuWThFSt
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
Nov. 1985
SuMTuWThFSt
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Dec. 1985
SuMTuWThFSt
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
●TV
「夕やけニャンニャン」
「毎度おさわがせします」
「天才たけしの元気の出るテレビ!」
「スケバン刑事」
●映画
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」
「ターミネーター」
「アマデウス」
「セント・エルモス・ファイアー」
・第57回アカデミー賞受賞作品:「アマデウス」
●CM
カエルコール(NTT)
ヤリ貝(週刊就職情報)
私はコレで会社を辞めました(パイポ)
●マンガ●本
「ベッドタイムアイズ」
「南くんの恋人」
●流行語
「金妻」
「Focusされる(Fridayされる)」
「やらせ」
「投げたらアカン」
「パフォーマンス」
・金賞
 新語:「分衆」
 流行語:「イッキ!イッキ!」
●流行
スーパーマリオ
モーツァルトブーム
NTTフリーダイヤル
●音楽
◆国内年間チャート(オリコン)
シングル
アルバム
◆日本レコード大賞
・大賞:ミ・アモーレ〔Meu amor e・・・〕(中森明菜)
・最優秀新人賞:「C」中山美穂
◆日本歌謡大賞
・大賞:大将(近藤真彦)
・優秀放送音楽新人賞:Temptation〔誘惑〕(本田美奈子)、雨のハイスクール(芳本美代子)
◆Billboard Year End Charts
Singles
Albums
◆Grammy Award Winner
・Record Of The Year:What's Love Got to Do With It(Tina Turner)
・Album Of The Year:Can't Slow Down(Lionel Richie)
・Song Of The Year:What's Love Got to Do With It - T.Britten/G.Lyle
・Best New Artist:Cyndi Lauper
●プロ野球
・セ リーグ
チーム
T74497602-
C685755447.0
G616095045.0
W5761124832.5
D5661134790.5
S46741038311.5
・パ リーグ
チーム
L79456637-
O6460651615.0
Bu63607512.20.5
B646155120.0
F5365124497.5
H44761036710.0
・日本シリーズ
 L 0 - 3 T
 L 1 - 2 T
 T 4 - 6 L
 T 2 - 4 L
 T 7 - 2 L
 L 3 - 9 T
●大相撲
一月場所:千代の富士 (15-0)
三月場所:朝潮 (13-2)
五月場所:千代の富士 (14-1)
七月場所:北天佑 (13-2)
九月場所:千代の富士 (15-0)
十一月場所:千代の富士 (14-1)
年間最多勝:千代の富士 (80-10)
January
4(金)
●プロ野球南海の久保寺雄二内野手が心不全で急死。(1958/7/18生まれ 26歳没)
8(火)
●ハレー彗星観測のため、日本初の人工衛星「さきがけ」を打ち上げ。
9(水)
●両国国技館開場。
10(木)
●グリコ・森永事件 証言を元に作成された容疑者の似顔絵が公開。
11(金)
●グリコ・森永事件 新聞報道で、かい人21面相が、前年11~12月に不二家を脅迫していたことが明らかになった。
15(火)
●マドンナ初来日。
●新日鉄釜石がラグビー日本選手権七連覇を達成。黄金期を支えた中心選手松尾雄治が引退。
●最多勝などの通算一位記録18個を残し 横綱北の湖が現役引退。
21(月)
●ソニーが8mmビデオカメラCCD-V8を発売。
23(水)
●結婚目前と言われていた松田聖子と郷ひろみが破局。
26(土)
●大阪府吹田市で一和会系組員が、対立する山口組の竹中正久組長ら最高幹部3人を射殺、山口組と一和会の抗争が激化。
28(月)
●エチオピア飢餓救済チャリティープロジェクトUSA For Africa結集。
●長野市信更町でスキーバス転落事故。

February
1(金)
●ニッポンハム シャウエッセン販売開始。
7(木)
●田中角栄に反旗を翻し、竹下登ら40名が創政会を発足。
13(水)
●新風営法施行 ノーパン喫茶が消える。
●グリコ・森永事件 東京・愛知青酸入り菓子ばら撒き事件。『バレンタインデー粉砕』を主張する挑戦状が届く。これと前後して東京都と愛知県で青酸入りチョコレートが相次いで発見される。
15(金)
●新潟県青海町で大規模地すべり 10人死亡。
20(水)
●一眼レフカメラミノルタα-7000発売 89年までに200万台を売るヒット商品となった。
21(木)
●札幌の観光名所の時計台が突然止まる みぞれが凍ったためで、点検以外で止まったのは33年ぶり。
27(水)
●田中角栄元首相が脳梗塞で倒れる。

March
6(水)
●グリコ・森永事件 和歌山県の老舗和菓子会社駿河屋に5000万円を要求する脅迫状が届く。
8(金)
●忠犬ハチ公没後50年のイベント ハチ公が渋谷駅の一日名誉駅長に。
10(日)
●ソ連チェルネンコ書記長が死去。
11(月)
●ミハイル・ゴルバチョフがソ連共産党書記長に就任。
14(木)
●東北・上越新幹線の大宮─上野間が開業。
●中曽根首相が、ソ連のチェルネンコ書記長の葬儀参列のため訪ソ。ゴルバチョフ新書記長らと会談。
17(日)
●科学万博つくば’85開催。
19(火)
●イラン・イラク戦争 イラクのサダム・フセインが民間機の無差別撃墜を宣告。空襲警報が鳴り響くテヘランから、トルコ航空が自国民より優先して日本人全員を救出。
22(金)
●厚生省第1回エイズ調査検討委員会が初の日本人エイズ患者を認定。
25(月)
●国鉄のプリペイドカード オレンジカード発売。
26(火)
●南極観測基地のひとつ「あすか観測拠点」を開設。
27(水)
●サラリーマン税金訴訟 最高裁が「必要経費実額控除を認めない現行税制は合憲」と初の判断。
30(土)
●歌手の笠置シヅ子が死去。(1914/8/25生まれ 70歳没)

April
1(月)
●電電公社民営化 日本電信電話株式会社(NTT)誕生。
●専売公社民営化 日本たばこ産業(JT)誕生。
●放送大学開校。
●東京都が、臨海地域を新しい副都心として発展させていく「東京テレポート構想」を発表。
●豊田商事事件 豊田商事の現物まがい商法が社会問題化、国民生活センターなどにより豊田商事関連の110番が設置され、捜査が本格化する。
●フジテレビ「夕やけニャンニャン」放送開始。
7(日)
●春の選抜高校野球で伊野商が帝京をやぶり初優勝。
●Wham! が中国公演。
8(月)
●日本原子力研究所が核融合実験装置(JT60)でプラズマの作成に成功。
●フジテレビ系の長寿番組「さんまのまんま」放送開始。
9(火)
●中曽根首相がテレビで輸入促進のため1人1000ドルの外国品購入を呼びかける。
15(月)
●82年に主人を庇って自動車に轢かれた盲導犬サーブに「盲導犬は視覚障害者の身体の一部」として対人保険金の支払いが認められる。
17(水)
●阪神タイガース 伝説のバックスクリーン三連発。
22(月)
●パンナム(パンアメリカン航空)が太平洋路線と機材・従業員・各種の権利をユナイテッド航空に売却。
29(月)
●シンボリルドルフが春の天皇賞で優勝、シンザン以来20年ぶりの五冠馬に。
●全日本柔道選手権大会で、山下泰弘が前人未到の9連覇達成。この試合を最後に6月に現役を引退を発表。

May
1(水)
●カネボウ雪肌精販売開始。
8(水)
●クイーンが来日公演 フレディ・マーキュリー最後の来日公演となる。
●ヴァイツゼッカー西独大統領が敗戦40年演説で独の戦争責任を認める。
11(土)
●ブラッドフォード・サッカー場火災 イギリス・ブラッドフォードのサッカー場で火災が発生し、死者50人以上を出す。
17(金)
●男女雇用機会均等法成立。
●三菱石炭南大夕張礦でガス爆発。
21(火)
●84年に事実上倒産したミシンメーカーのリッカーで数百億円の粉飾決算が発覚 旧経営陣幹部が逮捕される。
25(土)
●エスビー食品陸上部監督の中村清さんが渓流釣りに出かけた新潟県の魚野川で岩から足を滑らせて転落死。(1913/6/1生まれ 71歳没)
29(水)
●ヘイゼルの悲劇 ブリュッセルのヘイゼル競技場のUEFAチャンピオンズカップ決勝でリバプールとユヴェントス両サポーターの小競り合いをきっかけに暴動、死者39名を出す大惨事。
31(金)
●第1回東京国際映画祭開催(グランプリ受賞「台風クラブ」)

June
1(土)
●国鉄が余剰人員対策推進本部を設置。
4(火)
●西武の郭泰源投手が日本ハム戦で、外国人投手としては5人目のノーヒットノーランを達成。
6(木)
●エホバの証人の信者が交通事故にあった息子への輸血を拒否し子供死亡。
8(土)
●大鳴門橋開通。
9(日)
●日本ハムの田中幸雄投手が近鉄戦でノーヒットノーランを達成。
11(火)
●ソ連の金星・ハレー彗星探査機ベガ1号の降下船が金星表面に着陸。
14(金)
●トランスワールド航空847便テロ事件発生。
15(土)
●スタジオジブリ設立。
●「国際青年年記念 ALL TOGETHER NOW by Lion」開催。
18(火)
●豊田商事事件 永野会長が報道陣の前で惨殺される。
19(水)
●投資ジャーナル事件 中江滋樹会長らを詐欺容疑で逮捕。客の注文を無視して別の株の売買、私的流用などで被害者続出。
21(金)
●グリーンランドの旗が制定。
23(日)
●シーク教徒によるエア・インディア182便爆破事件が発生、325人死亡。成田でも爆発事件。
24(月)
●“聖輝の結婚” 歌手松田聖子が俳優神田正輝と結婚。

July
1(月)
●豊田商事事件 会長が刺殺された豊田商事が破産宣告を受ける。
2(火)
●ハレー艦隊欧州宇宙機関(ESA)がハレー彗星探査機ジオットを打ち上げ。
3(水)
●80年代を象徴する映画「Back To The Future」が米で公開。
7(日)
●ボリス・ベッカーが17歳でウインブルドン最年少優勝。
9(火)
●刑事裁判史上初の死後再審徳島ラジオ商事件 故冨士茂子さんに無罪判決。
10(水)
●レインボー・ウォーリア号事件 フランス諜報機関がグリーンピースの核実験抗議船「虹の戦士号」を爆破。
●京都市で寺社拝観料に上乗せする「古都保存協力税」の徴収が始まる。
13(土)
●セルゲイ・ブブカ男子棒高跳世界初の6mジャンパーに。
●レーガン大統領の大腸ポリープが悪性であることが判明、切除手術を受ける。大統領継承法と合衆国憲法修正第25条の規定により、ブッシュ副大統領が大統領権限を代行。
●LIVE AID開催。
20(土)
●南アフリカでアパルトヘイト(人種隔離政策)をめぐり暴動 非常事態宣言。
24(水)
●タレントのたこ八郎が真鶴の海岸で海水浴中に溺れ死亡。(1940/11/23生まれ 44歳没)
25(木)
●俳優のロック・ハドソンがエイズにかかっていることを公表。
26(金)
●長野市内で大規模地滑り。
27(土)
●俳優の天知茂が死去。(1931/3/4生まれ 54歳没)
31(水)
●東シナ海海底で旧日本海軍戦艦大和の艦艇を確認。

August
2(金)
●米・ダラス・フォートワース空港でデルタ航空191便の墜落事故が発生。
●不凍液ワイン回収騒動 オーストリア・西ドイツで生産されたワインに食用でないジエチレングリコールの混入が発覚 日本に輸入された商品の中からも検出。
4(日)
●東シナ海海底で確認された旧日本海軍戦艦大和の海中捜索で回収された遺品などが公開される。
7(水)
●宇宙開発事業団が初の日本人宇宙飛行士を発表。
●グリコ・森永事件 ハウス食品脅迫で不審車両を取り逃がした滋賀県警の本部長が自身の退職の日に本部長公舎の庭で焼身自殺。
10(土)
●服部道子が全米女子アマゴルフ選手権優勝。
12(月)
●グリコ・森永事件の犯人から企業脅迫の終結宣言が出される。
●御巣鷹山日航機123便墜落事故 520名が死亡。
●飛行機事故のため歌手の坂本九が死去。(1941/12/10生まれ 43歳没)
13(火)
●墜落した日航機に歌手の坂本九らが搭乗していたことがわかる。
●前日の日航機123便墜落事故で4人の生存者が確認される。
●河本敏夫沖縄開発庁長官が実質オーナーである三光汽船が戦後最大の負債を抱えて倒産。
15(木)
●中曽根首相が戦後の首相として初めての靖国神社公式参拝。
16(金)
●マドンナと俳優ショーン・ペンが結婚。
19(月)
●宇宙科学研究所がハレー彗星探査機「すいせい」を打ち上げ。
21(水)
●高校野球夏の甲子園 PL学園が宇部商をやぶり優勝。
●高校野球夏の甲子園 PL学園の清原和博内野手が、準々決勝の高知商戦から3試合連続、決勝での2打席連続を含む大会新記録の5本塁打を記録。桑田真澄投手は、春夏通算20勝の戦後最多勝を記録。
24(土)
●ユニバーシアード神戸大会 108カ国3949人が参加し開催。
25(日)
●アメリカ史上最年少の親善大使としてソ連を訪問したサマンサ・スミスさんが飛行機事故で死亡。

September
1(日)
●SONYハンディカム1号機 CCD-M8発売。
●ロッテのど飴販売開始。
●米仏合同調査隊が沈没したタイタニックを深海で発見。
10(火)
●シアトルのビルでパフォーマンス中の山海塾のメンバーが転落事故死。
11(水)
●ピート・ローズ選手4210安打の世界記録達成。
●警視庁がロス疑惑の三浦和義と元女優矢沢美智子を逮捕。
●女優の夏目雅子が急性骨髄性白血病のため死去。 (1957/12/17生まれ 27歳没)
13(金)
●ファミコンソフト「スーパーマリオブラザーズ」発売。
14(土)
●パラコート連続毒殺事件 模倣犯を含む関連事件34件のうち13人が死亡。
15(日)
●日本の協力による中国の宝山製鉄所が完成し、火入れ式が行われる。
18(水)
●日本初の無線電話(携帯電話)ショルダーホン100型レンタル開始。
●政府が1986-90年度を対象にする中期防衛力整備計画を正式決定。
19(木)
●メキシコ大地震。
22(日)
●第一回ファーム・エイド開催。
●プラザ合意 日本では円高容認で低金利政策が続きバブル景気の誘因に。
23(月)
●プラザ合意翌日の24時間でドル円レートが1ドル235円から約20円急落。(1年後にはドルの価値はほぼ半減)
25(水)
●奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の発掘調査を開始。
27(金)
●俳優の大友柳太朗が自殺。(1912/6/5生まれ 73歳没)
28(土)
●TBSの人気テレビ番組「8時だョ!全員集合」が終了。
30(月)
●埼京線が開業 電化した川越線との直通運転を開始。
●東洋一の売場面積を誇る商業施設「横浜そごう」がオープン。

※おニャン子ブーム(~1987)

October
1(火)
●青山スパイラルオープン。
●東海道・山陽新幹線で一部2階建ての新型車両(100系)を導入。
2(水)
●関越自動車道全線(245km)開通。
●エイズ感染を公表していた俳優ロック・ハドソンが死去。(1925/11/17生まれ 59歳没)
3(木)
●地元有志らにより東京・銀座で半世紀ぶりにガス燈が復活。
4(金)
●リチャード・ストールマンがフリーソフトウェア財団を設立。
7(月)
●テレビ朝日の報道番組「ニュースステーション」放送開始。
10(木)
●俳優のユル・ブリンナーが死去。(1920/7/11生まれ 65歳没)
●俳優のオーソン・ウェルズが死去。(1915/5/6生まれ 70歳没)
11(金)
●国鉄の分割・民営化を閣議決定。
15(火)
●ディオンヌ・ワーウィックらがAIDS治療研究チャリティ「愛のハーモニー」をリリース。
16(水)
●プロ野球セ・リーグで、阪神タイガースが21年ぶりの優勝。
●阪神タイガースの21年ぶりのセ・リーグ優勝で大阪は大騒ぎに。
18(金)
●テレビ朝日系ワイドショーで女子中学生のリンチ事件報道の「やらせ」発覚 番組も終了。
20(日)
●10.20成田現地闘争 千葉県成田市の三里塚交差点付近で成田空港二期工事に反対する極左過激派グループと警察部隊が衝突。
21(月)
●セパ両リーグで三冠王誕生。(セ:バース パ:落合) パリーグは二年連続で三冠王誕生。(85:落合 84:ブーマー)
●歌手のフランク永井が自殺未遂。発見が早く一命は取り止めたが、脳に障害が残り芸能活動が困難に。
25(金)
●アパルトヘイト・人種差別に反対するミュージシャンたちが集結 Artists United Against Apartheidの「Sun City」がリリースされる。
26(土)
●FIFAワールドカップアジア予選日韓戦、木村和司伝説のフリーキック。 結果的には2-1で韓国にやぶれ、出場ならず。
28(月)
●ロンドンにてミュージカル「レ・ミゼラブル」初演。
30(水)
●全国の大学の半数で第二次ベビーブーム世代対象に定員増や学部増と国土庁調査発表。
31(木)
●日航機がうっかりミスで航路を逸脱しサハリン沖でソ連機のスクランブルを受ける。

November
1(金)
●青山こどもの城開場。
2(土)
●プロ野球日本シリーズ 阪神タイガースが西武を4勝2敗でやぶり日本一に。
5(火)
●アイルランドと英国の両政府がアングロ・アイリッシュ協定調印。
6(水)
●コロンビア最高裁占拠事件 コロンビアで最高裁判所がゲリラに占拠され、国会議員ら500人以上が人質となる。(翌日、政府軍が突入、人質115人が犠牲に)
11(月)
●ハレー艦隊 アメリカの彗星探査機「ICE」がジャコビニ・ツィナー彗星の探査を実施。世界初の彗星探査。
13(水)
●コロンビアでネバドデルルイス山が噴火 20世紀最大級の火山噴火、約21000人が死亡。
●北京マラソンで宗兄弟が2時間10分13秒の同タイムで1、2位。
14(木)
●「日本プロ野球選手会」が都労委から労働組合として正式に認定された。
19(火)
●米のレーガン大統領とソ連のゴルバチョフ書記長がジュネーブで会談。
20(水)
●マイクロソフトがMicrosoft Windows 1.0を発売。
●プロ野球 KK因縁のドラフト。巨人は早大進学希望の桑田を指名、巨人入りを熱望していた清原は西武が交渉権獲得。
21(木)
●「販売国で解禁まで保管する条件で事前輸送を許可する」とのフランスのルール改正と好景気によるボジョレー・ヌーヴォーブーム。
23(土)
●エジプト航空648便ハイジャック事件 特殊部隊による強行突入策が裏目にでてしまい、乗客57名が死亡、34人が負傷した。
●プロ野球ドラフト会議で、電撃的に巨人から1位指名されたPL学園の桑田真澄投手が、事前に表明していた早大進学を取りやめると発表し、巨人入りが確定的となった。
28(木)
●実業家の白洲次郎が死去。(1902/2/17生まれ 83歳没)
29(金)
●中核派による国電同時多発ゲリラ事件。

December
3(火)
●NTTがフリーダイヤルのサービスを開始。
20(金)
●FM横浜が開局。
22(日)
●内閣制度発足100周年。
●内閣制度創始100周年記念式典。
●シンボリルドルフが有馬記念に勝利、7冠を達成。
27(金)
●ローマ空港・ウィーン空港同時テロ事件。
●祝日法が改正され「国民の休日」が設けられる。
31(火)
●歌手の立川清登が死去。(1929/2/15生まれ 56歳没)

  © Yester Hits BAR 80's CUE  
 ※当サイトはリンクフリーです。相互リンクも募集しております。