LOGO
1987

◆$/円相場:121.85 - 159.2 (平均:144.52)  ◆大納会日の株価終値:21564.00 [単位:円]

1987年
東京の平均気温
平均 最高 最低
1 5.8 10.0 1.9
2 6.8 10.7 3.0
3 9.3 13.2 5.1
4 14.4 18.4 10.3
5 19.3 23.1 15.4
6 22.1 25.7 18.8
7 27.0 30.6 24.1
8 27.3 30.8 24.3
9 23.3 26.3 20.7
10 18.9 22.2 15.9
11 12.8 16.2 9.6
12 8.1 12.4 4.1
(単位:℃)
Jan. 1987
SuMTuWThFSt
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Feb. 1987
SuMTuWThFSt
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
Mar. 1987
SuMTuWThFSt
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
Apr. 1987
SuMTuWThFSt
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
May. 1987
SuMTuWThFSt
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
Jun. 1987
SuMTuWThFSt
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
Jul. 1987
SuMTuWThFSt
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
Aug. 1987
SuMTuWThFSt
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
Sep. 1987
SuMTuWThFSt
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
Oct. 1987
SuMTuWThFSt
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Nov. 1987
SuMTuWThFSt
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
Dec. 1987
SuMTuWThFSt
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
●TV
「ねるとん紅鯨団」
「男女7人秋物語」
「パパはニュースキャスター」
●映画
「マルサの女」
「危険な情事」
「ラ★バンバ」
・第59回アカデミー賞受賞作品:「プラトーン」
●CM
5時から男(グロンサン)
アサヒスーパードライ
●マンガ●本
「湘南爆走族」
「サラダ記念日」
「ノルウェーの森」
●流行語
「ボディコン」
「目が点」
「カウチポテト」
「ワンフィンガー ツーフィンガー」
「いただきマンモス」
・金賞
 新語:「マルサ」
 流行語:「懲りない○○」
●流行
フィットネスブーム
カウチポテト
朝シャン
財テクブーム
●音楽
◆国内年間チャート(オリコン)
シングル
アルバム
◆日本レコード大賞
・大賞:愚か者(近藤真彦)
・最優秀新人賞:キミはどんとくらい(立花理佐)
◆日本歌謡大賞
・大賞:泣いてみりゃいいじゃん(近藤真彦)
・優秀放送音楽新人賞:ノ・レ・な・いTeen-age(酒井法子)、キミはどんとくらい(立花理佐)
◆Billboard Year End Charts
Singles
Albums
◆Grammy Award Winner
・Record Of The Year:Higher Love(Steve Winwood)
・Album Of The Year:Graceland(Paul Simon)
・Song Of The Year:That's What Friends Are For - B.Bacharach/C.Bayer Sager
・Best New Artist:Bruce Hornsby & The Range
●プロ野球
・セ リーグ
チーム
G764311639-
D6851115718.0
C6555105423.5
S586484758.0
W566864523.0
T4183633115.0
・パ リーグ
チーム
L714514612-
B6456105339.0
F636075122.5
H5763104754.5
O5165144404.0
Bu526994301.5
・日本シリーズ
 L 3 - 7 G
 L 6 - 0 G
 G 1 - 2 L
 G 4 - 0 L
 G 1 - 3 L
 L 3 - 1 G
●大相撲
一月場所:千代の富士 (12-3)
三月場所:北勝海 (12-3)
五月場所:大乃国 (15-0)
七月場所:千代の富士 (14-1)
九月場所:北勝海 (14-1)
十一月場所:千代の富士 (15-0)
年間最多勝:北勝海 (72-18)
January
1(木)
●造反した竹下登が田中角栄邸への年始挨拶で門前払い。
2(金)
●箱根駅伝を日本テレビが完全生中継 正月の風物詩となる。
●バブル景気 初売りで2500万円の福袋も登場。
13(火)
●パイクカーの先駆けとなる 日産 「Be-1」が1万台限定の設定で発売された。好景気で大人気に。
14(水)
●臨海副都心開発として、東京港連絡橋(レインボーブリッジ)の建設工事が着工。
16(金)
●鄧小平ら保守派が民主化容認派の胡耀邦総書記を事実上追放、急激な政治改革と「対日接近」で反発を招いたと見られる。総書記代行には趙紫陽が就任。この人事への反発と民主化要求で、北京の天安門広場で学生数百人がデモ。
●三井物産マニラ支店長誘拐事件 三井物産本社や通信社各社に右手中指、脅迫状や写真、カセットテープが届いた。
17(土)
●神戸で日本初の女性のエイズ患者報告(認定20日後カリニ肺炎で死亡) エイズ・パニック広がる。
21(水)
●劇作家の梶原一騎が死去。(1936/9/4生まれ 50歳没)
22(木)
●「日本一金儲けのうまい竹下さんを総理にしましょう」と次期総裁候補の竹下登が右翼団体からほめ殺しを受ける。(のちに「皇民党事件」として発覚)
27(火)
●関西新空港が大阪湾泉州沖で着工。
30(金)
●東京証券取引所の平均株価が初めて2万円の大台を突破。
31(土)
●渡辺プロ創業者の渡辺晋が死去。(1927/3/2生まれ 59歳没)

February
7(土)
●日本初の女性AIDS患者が認定20日後カリニ肺炎で死亡。
9(月)
●NTT株上場 買い注文殺到で値付けができず。
10(火)
●前日値付けできなかったNTT株に160万円の初値。
●2月3日に薨去された高松宮宣仁親王の「斂葬の儀」が豊島岡墓地で行われる。34年ぶりの皇族の弔事。
16(月)
●国鉄新会社が20万5000人採用。北海道・九州の国労組合員ら6800人を不採用。
22(日)
●ポップアートの旗手アンディ・ウォーホルが死去。(1928/8/6生まれ 58歳没)
23(月)
●大マゼラン雲内に超新星SN 1987Aを初観測 カミオカンデでニュートリノを検出。

March
2(月) シャープ・松下電器・アイワがDATを発売。
6(金)
●英仏海峡横断の英国フェリー「ヘラルド・オブ・フリー・エンタープライズ号」がベルギー沖で転覆 死者193名。
13(金)
●中国残留孤児の定期訪日調査終了。
14(土)
●日本の南極海商業捕鯨が終了。
17(火)
●アサヒスーパードライ発売。
20(金)
●カネミ油症訴訟 被告の鐘化側が、見舞金20億余円支払うことで、訴訟から19年目に和解が成立。
22(日)
●名神高速西宮入口で阪神の掛布雅之選手が酒気帯び運転で現行犯逮捕される。
23(月)
●イギリス海難事故遺族救済のフェリー・エイド集結。
●ファミコンの国内出荷累計が1000万台突破。
30(月)
●安田火災がゴッホのひまわりを約58億円で購入。
31(火)
●三井物産マニラ支店長誘拐事件 ケソン市内で解放された若王子支店長を保護。

April
1(水)
●携帯電話NTT TZ-802B/TZ-803B発売。
●国鉄分割民営化、JR誕生。
●国鉄の分割民営化により、従来の鉄道公安制度が廃止され、都道府県警察に移管。
●国鉄清算事業団発足。
3(金)
●1987年度の新任検事37人のうち女性が過去最高の6人任官。
4(土)
●有明コロシアム開場。
●春の選抜高校野球でPL学園が関東一をやぶり優勝。
5(日)
●南青山のゴミ捨て場と荒川河川敷で約4億円分の偽一万円札が発見される 作家が印刷会社に依頼した組織的犯行だった。
12(日)
●中嶋悟F1フルタイム参戦 初戦ブラジルGP決勝で7位。
13(月)
●マカオに関する中国ポルトガル共同声明 99年12月20日にマカオが中国に返還される旨の共同 声明に調印。
17(金)
●アメリカが日米半導体協定違反の理由で日本に対するパソコンなど3品目の100%関税実施を発表。
18(土)
●我孫子駅~中百舌鳥駅間が開業し大阪市営地下鉄御堂筋線が全通。
19(日)
●日比谷野音で行われたラフィンノーズのコンサートで、熱狂のファン将棋倒し、3人死亡、26人重軽傷。
21(火)
●花王アタック新パッケージ パッケージがコンパクト化。
25(土)
●テレビ朝日系討論番組「朝まで生テレビ!」放送開始。
30(木)
●東芝機械ココム違反事件 東芝機械によるソ連技術機械輸入公団への製品輸出が発覚。

※東京の地価平均上昇率が過去最高を記録 地上げ・土地買占め・地価高騰が社会問題に。

May
3(日)
●朝日新聞社阪神支局襲撃事件。
8(金)
●俵万智の第一歌集「サラダ記念日」が発刊 280万部のベストセラーに。
10(日)
●帝銀事件の平沢貞通死刑囚が獄中で病死。
11(月)
●スタンフォード大学医科大学院のブルース・ライツが史上初の心肺移植手術を行う。
12(火)
●売上税関連法案が廃案に。政府・自民党は大型間接税の導入をめざしていたが、4月の地方統一選挙で惨敗、野党からも猛反発を受け断念。
13(水)
●JR東日本が国電に代わる呼称を「E電」とすることを発表。
17(日)
●アメリカ海軍のフリゲート艦「スターク」にイラク軍機が発射したミサイルが命中し、37名の死者を出す。
22(金)
●第1回ラグビーワールドカップ 開催。ニュージーランドとオーストラリアで6月20日まで。
●車椅子のアスリート、カナダのリック・ハンセンが、世界一周ツアー「マン・イン・モーション・ワールドツアー」をゴール。出発から2年2カ月、地球一周分の距離である40163.79kmを走破、このツアーに寄せられた寄付金は2100万ドルにものぼった。
27(水)
●小錦が外国人初の大関昇進。
●東芝機械ココム事件で外為法違反により東芝機械幹部2人を逮捕。アメリカでは東芝製品を輸入禁止とするなど厳しく対応。
28(木)
●西ドイツの青年がセスナで赤の広場に着陸。

※長者番付で100位中72人は土地長者と発表。

June
6(土)
●東村山市の特別養護老人ホーム松寿園で火災 寝たきりの老人ら17人が焼死。
●ロックシンガーのデヴィッド・ボウイが西ベルリン、ベルリンの壁付近で野外コンサートを開催。
9(火)
●ローマ事件 ベネチア・サミット開催中を狙い、ローマの米英両大使館にロケット弾が発射された他、カナダ大使館で車が爆破された。
12(金)
●郷ひろみと二谷友里恵が結婚 結婚披露宴のテレビ中継が視聴率47.6%を記録。
●レーガン大統領がベルリン750周年記念式典のため西ベルリンを訪問、ブランデンブルク門前で「Mr. Gorbachev, tear down this wall.」と演説。
13(土)
●衣笠選手2131試合連続出場世界記録達成。
14(日)
●マドンナが来日公演。
15(月)
●ポルノ女優チッチョリーナがイタリアの国会議員に。
16(火)
●俳優の鶴田浩二が間質性肺炎と呼吸不全のため死去。(1924/12/6生まれ 62歳没)
20(土)
●第1回ラグビーワールドカップの決勝戦が行われ、ニュージーランドがフランスをやぶり初代チャンピオンに。
22(月)
●世界的ダンサーのフレッド・アステアが死去。(1899/5/10生まれ 88歳没)
●プロ野球連続出場世界記録の衣笠選手に国民栄誉賞が贈られる。

※日本の国民一人あたりのGNPがアメリカを抜いたことが判明 日経平均株価2万5000円台に。

July
1(水)
●JR原宿駅と目白駅、東京駅の地下ホームが終日禁煙を実施。年内に山手線全駅禁煙。
4(土)
●NHKが衛星第1テレビで世界初の衛星テレビの24時間放送を開始。
●竹下登が田中派から114名を率いて「経世会」を旗揚げ。
16(木)
●コメディアンのトニー谷が死去。(1917/10/14生まれ 69歳没)
17(金)
●俳優の石原裕次郎が肝細胞ガンのため死去。(1934/12/28生まれ 52歳没)
20(月)
●アース製薬モンダミン販売開始。
23(木)
●首都圏で280万世帯が停電。クーラー使用による電力需要激増により電力消費量が発電所の発電能力を超えたため。経済損失は1兆8千億円と試算されている。
24(金)
●アーネスト・ウィル作戦 イラン・イラク戦争で、米軍によるクウェートのタンカー護衛がはじまる。
31(金)
●北海道の釧路湿原が28番目の国立公園(釧路湿原国立公園)に指定。
●サウジアラビア・メッカでイラン人巡礼団が反米デモ 警官隊と衝突し約1000人が死傷。
●ビリー・ジョエルソビエト公演。

August
1(土)
●マイク・タイソンがボクシング世界ヘビー級統一王座獲得。
6(木)
●ホンダが開発した国内メーカー初の自動車運転席用エアバッグの取り付けを運輸省が認可 翌月発売のレジェンド等に搭載。
7(金)
●臨時教育審議会が、最終答申となる「教育改革に関する第4次答申」を提出。
9(日)
●プロ入り1年目の近藤真一投手(中日)が、初登板・初先発でのノーヒットノーランを達成。
11(火)
●アラン・グリーンスパンが連邦準備制度理事会議長に就任(2006年までの長期にわたる)。
16(日)
●高校野球夏の甲子園 帝京の芝草宇宙投手が、2回戦の東北戦で史上20人目のノーヒットノーランを達成。
21(金)
●高校野球夏の甲子園でPL学園が常総学院をやぶり優勝 春夏連覇達成。
22(土)
●日本初のオールナイト・ロック・フェスティバル「BEAT CHILD」開催。
31(月)
●一時代を築いた番組「夕やけニャンニャン」が終了。

September
4(金)
●ものまねタレントの佐々木つとむが刺殺されているのが、同居していた女性宅で発見される。同居していた女性は、2日後青森県陸奥湾で入水自殺しているのが見つかる。
7(月)
●東ドイツのホーネッカー国家評議会議長が分断後初めて西ドイツを訪問。
9(水)
●マイケル・ジャクソンがBADツアー公演のため来日。
●首都高速川口線・江北JCT~川口JCT、東北自動車道・川口JCT~浦和ICが開通。東北自動車道が全線開通し、青森から八代までの約2000kmが高速道路でつながる。
10(木)
●村上春樹の「ノルウェイの森」が発刊される。
14(月)
●高崎市筑縄町児童誘拐殺人事件 高崎市で幼稚園児が誘拐され、3度の脅迫と身代金要求の電話があったが、直接接触がないまま2日後遺体で発見された。当時来日ツアー中だったマイケル・ジャクソンが西宮球場での公演中に追悼した。
19(土)
●天皇陛下が吐血、22日に開腹手術へ。
20(日)
●おニャン子クラブが解散。
●海邦国体が沖縄県で開幕し国体が全都道府県を一巡。
22(火)
●天皇陛下が腸通過障害のため宮内庁病院で手術。
23(水)
●日本では29年ぶり20世紀最後の金環日食が沖縄県などで観測された。

※東京都の地価は85.7%の暴騰と国土庁が発表。

October
1(木)
●SONYがEDベータビデオデッキを発売。
2(金)
●国土庁が東京臨海副都心開発計画を発表。
6(火)
●次期総裁候補の竹下登が田中角栄邸に電撃訪問するも、再び門前払いされる。
12(月)
●マサチューセッツ工科大の利根川進教授ノーベル生理学・医学賞受賞。
15(木)
●超高級インスタントラーメン登場 明星 中華三昧特別仕様 1000円也。
18(日)
●後楽園球場最後の公式戦 セ・リーグ巨人-広島戦が行われる。
●井岡弘樹が新しく設置されたWBC世界ストロー級の初代チャンピオンに。
19(月)
●ブラックマンデー 史上最大規模の世界的株価大暴落。
20(火)
●ブラックマンデーが世界中に飛び火 東証一部でも下降率14.9%の最悪記録。
22(木)
●プロ野球広島の衣笠祥雄が引退 当時の世界記録であったプロ野球連続試合出場記録は2215でストップ。
26(月)
●沖縄県読谷村の国体ソフトボール会場で、掲揚に抗議し「日の丸」焼き捨てられる。
29(木)
●三菱銀行有楽町支店三億円強盗事件で、フランス人2人を国際手配。
30(金)
●NECがPCエンジンを発売。
●渋谷スクランブル交差点前に109-②がオープン。
31(土)
●中曽根裁定 竹下登幹事長が後継に指名される。

November
1(日)
●沖ノ鳥島の保全工事開始。(~1989)
●10年間開催が休止されていたF1日本グランプリが開催場所を鈴鹿サーキットに移して復活 決勝レースが行われる。
●プロ野球日本シリーズ 西武が巨人をやぶり二連覇。
2(月)
●中共13期1中全会が開かれ、1月に総書記を解任された後も改革を訴えていた胡耀邦は、政治局委員から政治局員に降格。国務総理・党総書記代行の趙紫陽が総書記に昇格した。
3(火)
●トヨタが創立50周年を迎える。
4(水)
●「日経トレンディ」創刊。
6(金)
●竹下登が第74代内閣総理大臣就任 竹下内閣発足。
8(日)
●女子ゴルフ岡本綾子がLPGAツアー賞金女王に。
●後楽園球場が閉場。
9(月)
●後楽園球場の解体開始。
12(木)
●巨人の江川卓選手が引退を発表。
17(火)
●東京外国為替市場で1ドル=121円52銭の戦後最高値を記録。
18(水)
●日本航空株式会社法廃止 日本航空が完全民営化。
●ソニーが世界最大のレコード会社CBSレコードを買収 買収額約2700億円で日本企業では最高額。
21(土)
●渋谷LOFTオープン。
●ダッカ日航機ハイジャック事件(1977年)などに関与したとして国際手配されていた日本赤軍の最高幹部丸岡修が旅券法違反で逮捕される。
22(日)
●ドイツで開催された柔道世界選手権男子無差別級で、明大2年生の小川直也が19歳7ヶ月の最年少優勝。
26(木)
●東京ディズニーランド開園4年で観客5000万人を突破。
●竹下登首相が新型間接税導入を翌年秋に実現することを決意。
28(土)
●南ア航空機が南ア近くのモーリシャス沖に墜落 日本人乗客47人死亡。
29(日)
●大韓航空機爆破事件。

December
2(水)
●「TVぴあ」創刊。
6(日)
●福岡国際マラソン( ソウル五輪代表選考会 )で中山竹通が2時間8分18秒で圧勝。有力候補の瀬古利彦が左足腓骨の剥離骨折で欠場、「瀬古救済」の別の機会を与えるべきか否か世論も割れ、あいまいな選考基準が物議を醸した。
8(火)
●レーガン大統領とゴルバチョフ書記長がワシントンでINF(中距離核戦力全廃条約)調印。
●プリンスのブラック・アルバムが突如発売中止に 「Love Sexy」に差し替え。
9(水)
●ソ連の偵察機が沖縄本島領空を侵犯 自衛隊機が初めて実弾警告。
16(水)
●16年ぶりの韓国大統領直接選挙で盧泰愚が当選。
17(木)
●千葉県東方沖地震 死者2名。
18(金)
●人気ゲームソフト「ファイナルファンタジー」発売。
20(日)
●フィリピンのタブラス海峡で貨客船ドニャ・パス号が小型タンカービクトル号と接触し沈没 公称で1575人、実際には4000人以上が死亡。
21(月)
●「月刊CDでーた」創刊。
22(火)
●尾崎豊を覚せい剤取締法違反で逮捕。
23(水)
●小田急電鉄10000形ロマンスカーHiSEが営業運転を開始。
24(木)
●BOØWYが解散を発表。
25(金)
●歌手近藤真彦の母親の遺骨盗難事件が発生。
28(月)
●平和台球場の改修中に平安時代の迎賓館の遺跡が発見される。
31(木)
●横綱双羽黒が廃業。親方から私生活の乱れを注意され激怒し27日から失跡、親方から提出された廃業届を相撲協会が受理。

※朝シャン流行で洗髪用洗面台ヒットと新聞報道。
※映画「私をスキーに連れてって」や好景気によるスキーブーム。

  © Yester Hits BAR 80's CUE  
 ※当サイトはリンクフリーです。相互リンクも募集しております。